さらなるタイトル獲得が期待される藤井聡太棋聖(C)朝日新聞社
さらなるタイトル獲得が期待される藤井聡太棋聖(C)朝日新聞社
この記事の写真をすべて見る
2017年に第2期電王戦で佐藤天彦名人(当時)に勝利したPonanza(C)朝日新聞社
2017年に第2期電王戦で佐藤天彦名人(当時)に勝利したPonanza(C)朝日新聞社

 この数年、棋士が将棋AIを活用して棋譜研究を本格化させている。今では、トップ棋士の戦略を変えるまでになった。日進月歩で進化する将棋AIと棋士たちの関係は、今後どのようになっていくのか。『藤井聡太はAIに勝てるか?』(光文社新書)の著者で、将棋中継記者の松本博文氏に話を聞いた。

【写真】藤井聡太さんの涼しげな和服姿はこちら

*  *  *

「トップ棋士によるAIの活用は、もはや当たり前となっています。これからトップに上り詰めようとしている棋士でAIを活用していない人は、ほぼいないでしょう」

 松本氏は、将棋界の現状をこう語る。誰もがコンピューター将棋を活用している今、AIを使っていることはもはや「前提」となっている。

 では、棋士による将棋AIの活用は、いつ頃から始まったのか。

 松本氏が先駆けの一人として挙げたのが、千田翔太七段。Floodgate(コンピューター将棋ソフト同士が対局をしているWebサイト)を熱心に眺めるAI棋譜マニアで、「AI将棋の申し子」の異名を持つ。

 千田七段は過去に朝日新聞の取材で、2012年ごろからAIの棋譜を参照するようになり、14年ごろから棋力向上のため、本格的に使い始めたと明かしている。AIの棋譜を眺めるようになってからは、人間の棋譜で勉強する時間はゼロになったという。

 2014年ごろからは、他の棋士たちも徐々にAIを取り入れるようになった。同年の将棋電王戦(プロ棋士とコンピューター将棋の対局)に出場した豊島将之七段(現・竜王名人)もその一人。大会を機に将棋AIの強さを認識し、積極的に活用するようになった。

 当時、豊島氏と対戦した将棋AIのソフト「YSS」や、2017年に佐藤天彦名人(当時)を下した「Ponanza」をはじめ、数年前まではソフトは非公開が大半を占めていた。だが、特定の棋士だけが指せる機会を持つのは不公平だという意見もあり、その後はソフトが無料公開される流れが加速した。

 松本氏によると、AIの活用が棋士の間で主流になったのは、2~3年前からだという。

次のページ
藤井棋聖の成長スピードは驚異的