それでもわからない場合、皮膚を一部とって検査します。これを生検といいます。皮膚局所に麻酔をして米粒ほどの大きさをとって2~3針縫うことになります。取った皮膚は顕微鏡で観察して、ブツブツの見た目とあわせて診断をつけます。

 当然ながら、診断をつけやすい皮膚病もあれば生検までしないとわからないものもあります。皮膚科は見ればわかるからといって、すべてオンライン診療でカバーできるわけではありません。モニター越しに皮疹をみて、やっぱり「病院にお越しください」なんてことになることも多々あるでしょう。

 オンライン診療は患者さんにとって、待ち時間や病院までの往復の時間を考えるととても便利なものだと思います。しかし一方で、見るだけで診断がつきそうな皮膚科でもオンライン診療ですべて解決するわけではありません。また、ご高齢の方にとってはオンライン診療はハードルが高いものでしょう。

 もしかしたら将来、AIの画像診断能力が向上して、皮膚科領域に関してはかなりの疾患をオンライン診療でカバーできる日がくるかもしれません。皮膚病変を映し出したモニターに疾患名が浮かび上がり、その横には診断の確率がパーセントで表示される。新しい技術を取り入れ、医療がもっと便利で身近なものになるために、オンライン診療の恒久化は大きな一歩なのかもしれません。

暮らしとモノ班 for promotion
大谷翔平選手の好感度の高さに企業もメロメロ!どんな企業と契約している?