寂庵では、四人の世話係が、日と共に私からの迷惑に嘆息しています。
最初の頃は、
「ええ? それちがいますよ、10分前にこういったじゃないですか! いくらボケたってこんな正反対のことが、10分後にしゃあしゃあと言えますね、やっぱり、病院に行きましょう」
と責めたのですが、私はガンとして病院へは行きません。
自分が老い呆(ぼ)けたことくらい、自分でわかってるよ!と、肚(はら)をくくっています。
まだ、一日二度の食事は食べ忘れたことはないし、コーヒーと、お茶を間違えたこともありません。
原稿の締切(しめきり)も、ちゃんと紙に書いて、机の真中に置いてあります。A社に出す原稿を、B社に送ったりしたことはありません。
まあまなほ姉妹がついていて、わいわい叱りながら、監視しているので、仕事上の大きなミスは、まだしない様子です。
寂庵では彼女たちの最近の口癖は、
「だって、百だものね!」
ということです。私がヘンなことしたり、言ったりすると、たちまち、目と目でうなずきあい、その言葉を繰り返しています。
ある日から、私自身が、それを自分の口で言ってみたら、とてもすんなり彼女たちがうなずいたので、これ幸いと、何か失敗をしたなと思った時は、いち早く、自分で、
「だって、百だものね!」
と叫ぶようにどなっています。
一九二二年生まれだから、たしかに今年は数え百歳ということになります。
天才は早死にするものと、若い時から早世に憧れていたのに、病気をしても、怪我をしても、必ず治って生き返ってしまうのです。
ヨコオさんも、よく病気をしてハラハラするけれど、必ず、治って、また絵を描いています。天才にも、短命と長命の二種類があるのかしら。
そう、そう、お手紙で、ヨコオさんは、私の愚かさを、さんざんあげつらって、嗤(わら)っていらっしゃいますが、百歳にもなって、頭がしっかりして理路整然としているババアなんて、気味が悪いだけじゃないですか?
呆けて、阿呆なことを言ったり、したりするバアさんの方が、可愛らしいとおもいましょう。では、おやすみ。
※週刊朝日 2021年3月5日号