心房細動の発作が続くと、心臓の機能が低下して心不全を発症することも懸念されるため、心拍数を抑える薬物療法(心拍数調整療法)も必要だという。
「心房細動の人の約3割は心不全を合併しますし、心不全の人の約3割は心房細動を合併しています」(清水医師)
ランキングの一部は特設サイトで無料公開しているので参考にしてほしい。「手術数でわかるいい病院」https://dot.asahi.com/goodhospital/
【医師との会話に役立つキーワード】
《バルーンアブレーション》
肺静脈入り口部を一度に治療する方法。冷却ガスを入れたクライオ、レーザーを照射するレーザー、生理食塩水を温めるホットの3種類があり、入り口部の大きさなどにより適応が異なる。
《抗凝固療法》
心房細動は脳梗塞を起こすリスクがあるため、血液をさらさらにする薬を服用する。アブレーション治療をおこなった後でも、脳梗塞のリスクがある場合は、予防として服用を継続することがある。
【取材した医師】
横浜市立みなと赤十字病院 不整脈診療科部長 山内康照医師
日本医科大学病院 循環器内科主任教授 清水 渉医師
(文/伊波達也)
※週刊朝日ムック『手術数でわかるいい病院2021』より

