99年といえば、生産数はすでに減少に転じていたもののフロッピーディスクがまだまだ一般的だったころ。フロッピーの容量は最大で1.4メガバイト程度だ。当時は言葉の原義通り、メガのイメージは巨大だった。データセンター事業の老舗・さくらインターネットの研究機関「さくらインターネット研究所」の鷲北賢所長は言う。

「私が初めてハードディスクを買ったのは89年。当時は40メガバイトで約5万円でしたが、その容量を使い切る日が来るとは思いもよりませんでした。パソコンが一般的に広がり始めた95年ごろで、20万円程度のマシンに800メガ程度のハードディスクが搭載されていました。99年といえばすでにギガの時代に入っていましたが、それでもまだまだメガは大きな数字でした」

 だが、それから二十余年を経てその常識は大きく変わった。コンピューターで使われるデータ容量は増え続け、今や1万円程度の一般的な外付けハードディスクでも4テラバイト程度の容量を持つものが多い。

「今はスマホで撮った写真1枚で数メガある。あらゆるデータがデジタルになり、高精度化していくことでデータ容量も大きくなってきました。半導体の世界では2年で性能が2倍になる『ムーアの法則』が知られていますが、データ容量もこのくらいのペースで大きくなっています」(鷲北さん)

■クエタでも足りない?

 例えば、さくらインターネットが経済産業省事業として開発・運用する衛星データプラットフォーム「Tellus(テルース)」ではテラのさらに上、10ペタバイトレベルのデータを今現在保有している。

 IT調査会社IDCの推計では、2020年時点の全世界のデジタルデータの総量は59ゼタバイトに上り、25年には175ゼタバイトにまで増えるという。このままいくと早晩、新たにつくられるロナやクエタでも足りなくなるかもしれない。

 コンピューターの世界に限れば、メガが大きかった時代ははるか昔なのだ。最近では、大きさを表す表現としてメガではなくギガを用いるケースも増え始めた。「ギガ盛り」をうたった超大盛りメニューを提供する飲食店もある。巷間(こうかん)にあふれる「メガ語」も、いつかイメージに合わないと消えていく日が来るのだろうか。(編集部・川口穣)

AERA 2022年10月10-17日合併号

著者プロフィールを見る
川口穣

川口穣

ノンフィクションライター、AERA記者。著書『防災アプリ特務機関NERV 最強の災害情報インフラをつくったホワイトハッカーの10年』(平凡社)で第21回新潮ドキュメント賞候補。宮城県石巻市の災害公営住宅向け無料情報紙「石巻復興きずな新聞」副編集長も務める。

川口穣の記事一覧はこちら
暮らしとモノ班 for promotion
ヒッピー、ディスコ、パンク…70年代ファションのリバイバル熱が冷めない今