AERA 2023年1月23日号より(イラスト/長野剛)
AERA 2023年1月23日号より(イラスト/長野剛)

 徳川家康が主人公の大河ドラマ、織田信長と妻・帰蝶を描いた映画──。いま、戦国時代に注目が集まっている。家康に信長、豊臣秀吉を入れた「三英傑」は、どんな人だったのか。現代社会に生きる私たちが学ぶべきポイントはあるか。専門家に聞いた。AERA 2023年1月23日号から。

【図】織田信長と徳川家康の評価はこちら

*  *  *

 人を動かすことの本質はいつの時代も変わらない。織田信長、豊臣秀吉、徳川家康──。「乱世」を駆け抜けた三英傑から、私たちは何を学びとることができるのか。

 まず、信長。カリスマ的革命児として戦国屈指の人気で、「上司にしたい戦国武将」といったテーマでも常に名が挙がる。

 戦国時代に詳しく、ユーチューブで「戦国・小和田チャンネル」を配信している静岡大学名誉教授の小和田哲男氏は、信長の特筆すべき長所は「人を見る目」「埋もれた才能に気づく点」だと話す。

「秀吉は話し上手でした。そのことに気づき、戦略に使ったのが信長です。信長は美濃の斎藤龍興と戦っている時、秀吉に龍興の家臣の寝返り工作を命じます。秀吉は敵武将を巧みに誘い、次々と寝返らせていきます。部下の才能に気づき、能力本位の人事配置を行う。リーダーとしての大いに学べる点です」

 歴史作家の河合敦氏は、信長の「素早い決断力」は学ぶべき資質だと言う。

「真骨頂は、今川義元の大軍と戦った1560年の桶狭間の戦いでの決断です。清洲城にいた信長は、義元が桶狭間にいると知ると、突如、出陣を命じ自らも馬に乗り、義元の本陣に攻め入り勝利を手に入れています。大きな事を即断できるのは、リーダーとして有能な資質です」

 信長は新しいものが好きだったこともあり、現代なら、ベンチャー企業の社長になっていたかもしれない。

■過去の失敗に学ぶ

 秀吉はどうか。秀吉と言えば「人たらし」で有名で、陽気な性格から誰からも愛されたという。今も大阪では、「太閤さん」の愛称で親しまれている。

 小和田氏は秀吉の特筆すべき性質に、「過去の失敗に学ぶ点」を挙げる。

「城攻めを例に取ると、秀吉は1578年に播磨国の三木城を攻めますが、攻め落とすまで1年10カ月かかっています」

 攻略に2年近く要したのは、三木城内に兵糧米が潤沢にあったからだった。その反省を踏まえ1581年、因幡国(いなばのくに)の鳥取城攻めでは、まず補給路を断ち、徹底した兵糧攻めによって80日で城を落とした。

著者プロフィールを見る
野村昌二

野村昌二

ニュース週刊誌『AERA』記者。格差、貧困、マイノリティの問題を中心に、ときどきサブカルなども書いています。著書に『ぼくたちクルド人』。大切にしたのは、人が幸せに生きる権利。

野村昌二の記事一覧はこちら
次のページ