うつ病、統合失調症、不安症といった精神疾患を持つ人の半数は10代半ばまでに発症しており、全体の約75%が20代半ばまでに発症しています。実際に自分が精神疾患(心の病気)かもしれないと感じたとき、どう行動すればいいのでしょうか? また、「様子がおかしい」と気づいた友達はどうしたらいいのでしょうか? 精神科医で東京都立松沢病院院長の水野雅文医師が執筆した書籍『心の病気にかかる子どもたち』(朝日新聞出版)から一部抜粋して、Q&A形式でお届けします。
* * *
Q「自分はちょっとおかしいのでは?」「精神疾患かもしれない」と感じたとき、どうすればいいですか?
A 精神疾患はできるだけ早く発見し、治療したほうがいい。一方で、ごく早期の症状は、だるい、眠れない、気分が落ち込むといった、病気ではなくても日常的にしばしば経験するありふれた症状が多いため、どれも自分に当てはまるような気がするものです。
こうした症状があるからと言って「=精神疾患決定」というわけではなく、過剰な心配をする前にまず、自分自身の本来の身体的精神的なコンディションについて冷静に振り返ってみることが大事です。
見分けるポイントの一つが「症状が続いているかどうか」。 たとえばうつ病の症状として「気分の落ち込み」が挙げられていますが、試験で悪い点を取ったとか、失恋したとか……ショックな出来事があったときに気分が落ち込むのは当然のこと。数日後には元に戻るようなら心配ありません。しかし、明確な原因(心因といいます)がないにもかかわらず、ほぼ毎日2週間以上続いている場合は、病気の疑いがあります。
自分の心身の状態を観察した上で、不安や変だなと思うことが続くようであれば、かかりつけのクリニックの主治医や学校の保健室の先生(養護教諭)、スクールカウンセラー、保健体育の先生など、精神疾患の専門知識がある大人に相談するのも 一つの方法です。あるいは親、友だちなど、誰かに話してみましょう。