
炭焼きをするのは農閑期の冬が多い。標高約1000メートルの武石地区の冬の寒さは厳しく、家のすぐ近くを流れる武石川の岸辺は凍りついた。写真には朝日を浴びた氷の粒が輝いている。
「夜、渓流の水のしぶきが地面に落ちてどんどん凍りつくんです。でも、朝日が当たると30分くらいで溶けちゃう。これが撮れるのは、ほんと一瞬です」
■凍った滝を目指した2人
白っぽい滑らかな大理石のオブジェのような氷の写真もある。
「高さ5メートルくらいの岩肌に滴った水が凍りついた氷柱です。これを撮りに行ったときのことを彼は本に書いている」
そう言うと、深沢さんは鶴岡さんの著書『まほろば夢譚(むたん)』(コスモの本)をかばんから取り出した。
そこに収められた短編小説「黙雷」には、氷結した滝を目指して雪深い山のなかを歩く2人の男の会話が、こう描写されている。
<「どうです、まだ着きませんか?」「まだのようだ」「早く着いてくれないことには、そろそろ体力が保(も)たないです」>
「ははは。フィクション、フィクション。実際は車で行って、ちょろっと歩いたところ」と、打ち明ける。

さらに、こんな描写もある。
<男はなんとしても滝を掴まえようと、懸命に撮影した。だが、凍った滝は、その美を捉えようとすればするほど、足早に逃げた。(中略)男はついにあきらめて、カメラを置いた>
「でも実際は、こんなにたくさん撮ってないですよ」と言い、深沢さんはまた笑った。
「この短編を書いたときは、朝4時ごろ起きて、一編書いて、飯食って、畑をやったりしていた。彼はいろんな文学新人賞の最終選考に結構何回も残ったんです」
■巻き戻せない時間
鶴岡さんは10年、「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」で農民文学賞を受賞。翌年、深沢さんが撮影した炭焼きの写真を表紙に、同名の本を出版した。
「それを出したころは、『よーし、これからだ』みたいな感じだった」
ところが、その約1年後、鶴岡さんは山仕事の事故で左目を失明してしまう。耳鳴りにも悩まされるようになった。それでも小説を諦めることなく、『まほろば夢譚』を書き上げた。