NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が話題だ。武士の歴史というと何かと華々しい場面が印象に残るが、実際の当時の生活は、かなり地味だったようだ。
* * *
鎌倉武士の生活は質素だった。その理由は「方丈記」にも書かれているとおり、大地震や飢饉が相次いだことにある。京の都は荒れ果て、遺体が放置されたまま。そんな時代背景で、東国に活路を開いた開拓農民である鎌倉武士は質素倹約が身についていた。
歴史作家の加来耕三氏は「源平争乱期の主食は1日黒米(玄米)5合で、これを蒸して強飯(こわいい)にして、一汁一菜を添える程度。1日2食が一般的でした。将軍頼朝もそれは同じで、臣下らにも粗食を奨励していました。彼らが多少のぜいたくをするのは、正月と夏祭りのときくらいのものでした」と言う。
加来氏はその一例として、「吾妻鏡」に描かれている椀飯を挙げる。椀飯とは正月に臣下のものが将軍を家に招いて饗応することだが、幕府の重鎮・千葉常胤が頼朝に献じたのはコイの一品料理だった。
コイ料理は公家社会でも喜ばれたが、サケは「かく怪しきもの」(「徒然草」)として賤(いや)しまれていた。しかし、頼朝はサケを喜んで食べ、それを歌に詠んだという。