
何でも会話に割り込む人。あなたの意見を否定する人──。そんな会話クラッシャーたちが、コロナ禍で増殖しています。AERA 2022年7月18-25日合併号の記事を紹介する。
* * *
4~5人が集まったリモート会議でのこと。予定があるという編集者が退出する時間まで15分を切り、まずは急ぎの案件だけ、サクサク決めようとしていた時だった。
「あの、ちょっといいですか?」
画面の中にいたライターが神妙な面持ちで手を挙げ、何事かと思えば、こんな斜め上の話題を切り出すのだった。
「いらっしゃるうちにうかがうのですが、久々にお目にかかったら、なんか別人ですね。もしやダイエット成功とか?」
時間もないことだし、どんなダイエットをどれくらいの期間やったか簡潔に話し、打ち合わせを軌道修正しようとする大人な編集者。ところがライターはそれでも話題をぐいぐいダイエットに寄せてくる。
「それなら、私がやっている○○ダイエットに通じるものがありますね。え? 今ですか? あはは。ザ・リバウンドですよ。だいたいダイエットっていうのは……(ペラペラペラ)」
その後、ライターのダイエット談議は15分続き、会議を載せたトラックは、もう見えないほどはるか遠くに走って行ってしまった。もちろん肝心な打ち合わせは何も決まらないまま。編集者は名残惜しそうに、リモート会議から退出していった。
■とにかくぶち壊す!
このライターこそが、会話クラッシャー、またの名を会話泥棒とも。リアルでもオンラインでも、楽しくスムーズに進んでいた会話を横取りしたり、水を差したり。とにかくぶち壊してしまう人のことを指す。
以前からある言葉だが、長引くコロナ禍で人と話す機会が減少。久々の会話の間の取り方に戸惑う人が増えるなど、あちこちで令和の会話クラッシュ事例が頻発しているらしい。
ちなみに仕事の打ち合わせさえ自分のトラックに載せて、またたく間に走り去ってしまった冒頭のライターは、実をいうと私。だって、聞いてほしかったんだもん。