山里では錦織りなす季節となりました…など紅葉の季節を表わしますが、「錦(にしき)」は、染織に由来する言葉であることをご存知でしょうか?渡来品の織物の一種でその彩りの美しさから、美しい景色を例えるようになりました。現在、静嘉堂文庫美術館(東京都・世田谷区)では、所蔵する名品を包む染織品の展覧会が開催されています。静嘉堂文庫美術館初の染織展で、学芸員の方が「目を凝らして文様まで楽しんでほしい」と語る、静嘉堂文庫ベストの初公開です!絹と綿、織と染、それぞれの美をご堪能ください。
![重要美術品 唐物茄子茶入「利休物相」(伊達家伝来)の次第](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/8/5/692mw/img_85b174bdce01804505d86e00e0ad514970558.jpg)
金襴・緞子・間道・錦…名物裂とは?
茶道具などの文物を包む布は「名物裂(めいぶつぎれ)」と呼ばれます。
渡来品の織物を裁ち切ったものを“裂地(きれじ)”といい、当時、貴重品であったことから茶人が掛物の表装や茶道具の袋として珍重し、それぞれに固有の名称が付けられました。それらを「名物裂」と呼ぶようになり、茶道具の名品、いわゆる“名物”を包む「名物裂」は、幕末から近代にかけて仕覆(しふく)と呼ばれるようになりました。
大名であり茶人としても名を残す、松平不昧(まつだいらふまい)の編纂による『古今名物類聚(ここんめいぶつるいじゅう)』(全十八冊・1789〜1797)のうち、二冊を「名物裂之部(めいぶつぎれのぶ)」としたことからもその貴重さがうかがえます。
写真の『大棗(おおなつめ)』と『仕覆』は、松平不昧伝来の品に明時代の渡来品を合わせたものです。美しい金箔、丸文に双龍を金糸で織り出した金襴など、品格の調和が見られます。展覧会では、こちらをはじめ当時の茶人のセンスを随所に感じられる名品が展示されています。
![原羊遊斎作 不昧好「八重菊蒔絵大棗」不昧在判 江戸時代、「奈良金襴(萌黄地蜀江文金襴) 仕覆」 明時代](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/f/f/692mw/img_ff62fc036d3aff36eb772cd0c91844d436638.jpg)
煎茶道具には古渡り更紗で可愛らしく
江戸時代になり文人趣味により煎茶が広まりました。煎茶道具を包んだのは、絹の名物裂とは異なる綿の古渡り更紗でした。
更紗は、当時綿に色彩する技法が日本では確立していなく、洗うとすぐに色が落ちてしまいましたが、主にインドから入ってきた色鮮やかな更紗模様は洗っても色が落ちることがなく珍重されたことから、江戸時代中期までに渡来した一群を“古渡り”と呼び、後に新渡りしたものと区別しています。
茶の湯に名物裂が添ったように、古渡り更紗の鮮やかな色彩とオリエンタリズム溢れる文様は、小さく愛らしい煎茶道具を包むのにぴったりです。
![「草花文更紗仕覆」「格天井更紗仕覆」「亀甲手更紗仕覆」「菱手更紗仕覆」「巴手更紗仕覆」など](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/c/8/692mw/img_c8742e68e84f57fbedc71d9b65e4c0fc59336.jpg)
憧れの意匠がもたらした美の広がり
古渡り更紗を模倣した漆芸や陶磁器などが現れました。今回の展示の後半で、その雅さに引き寄せられたのが写真の蒔絵箪笥です。ただ美しいとか豪華というだけでなく、名物裂の文様や吉祥模様、縁起の良い文字が刻まれた様は、見た目はもちろんのこと、幸あれ…という願いが込められているように思います。このような箪笥を毎日使っていたらどんな気持ちになるでしょう…名物裂と茶の湯、古渡り更紗と文人好み、いずれも物語を秘めていることがエピローグに集約されています。
![梶川作「桐鳳凰蒔絵箪笥(内、壽字尽、名物裂尽)」江戸時代](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/9/3/692mw/img_932ef7105ec86c4bca6dd4abdc129c4874539.jpg)
国宝 「曜変天目」と二つの名物裂 他
そして忘れてはならないのが、世界で三つしかない曜変天目のうちの一つである、国宝曜変天目(「稲葉天目」)と、二つの名物裂からなる仕覆の展示です。なぜ二つあるのでしょう?その背景にも、この茶碗が長い年月を経て岩崎家へ渡った物語があります。展覧会では、列品解説や講演会などで詳しく聞くことができます。まずは、興味を持って鑑賞することをおすすめします。
静嘉堂文庫美術館は緑の多い美術館。この季節は紅葉も楽しめます。イベントなどの詳細は下記リンクをご確認くださいね。
【展覧会概要】
『名物裂と古渡り更紗』
会期:2019年11月2日(土)〜12月15日(日)
休館日:毎週月曜日
会場:静嘉堂文庫美術館
開館時間:午前10時〜午後4時30分(入館は午後4時まで)
入館料・イベント等はリンク参照
静嘉堂文庫美術館 展覧会情報
![国宝 曜変天目(「稲葉天目」)と「紺地二重蔓牡丹唐草文金地金襴仕覆」と「白地雲文金襴仕覆」](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/b/e/461mw/img_be46b5b6f66f81dcf4e56c2ca47cde6e69251.jpg)
![](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/a/9/800m/img_a9c5d20a10b6ccff0351bd20b310b106695431.jpg)
![](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/7/f/846m/img_7f5f1acd9ff6dba73e58abb737ecfe6c1502319.jpg)