人は自分の死を自覚した時、あるいは死ぬ時に何を思うのか。そして家族は、それにどう対処するのが最善なのか。
16年にわたり医療現場で1000人以上の患者とその家族に関わってきた看護師によって綴られた『後悔しない死の迎え方』は、看護師として患者のさまざまな命の終わりを見つめる中で学んだ、家族など身近な人の死や自分自身の死を意識した時に、それから死の瞬間までを後悔せずに生きるために知っておいてほしいことを伝える一冊です。
「死」は誰にでも訪れるものなのに、日ごろ語られることはあまりありません。そのせいか、いざ死と向き合わざるを得ない時となって、どうすればいいかわからず、うろたえてしまう人が多いのでしょう。
今回は、『後悔しない死の迎え方』の著者で看護師の後閑愛実(ごかんめぐみ)さん、『医者・病院・薬局 失敗しない選び方・考え方 病気でも「健康」に生きるために』の著者で患者・身体障がい者の立場からよりよい医療環境の実現を目指して活動している、鈴木信行(すずきのぶゆき)さんによる対談を収録しました。
●医師の使命は病気を治療することではない?
鈴木信行さん(以下、鈴木):医者や薬剤師の目的というのは、患者さんを治療することではなく、本来は生活の支援であり、法律にも「健康な生活を確保する」と書かれています。つまり医療者は、患者さんの健康な生活を支援する、確保することが本来の役割なんです。
そんな中で、患者さん自身の健康な生活というものは一人ひとり違うわけですよ。だから患者さん自身が自分にとっての健康な生活とはどういうものだと考えているのかを伝えないと。
後閑愛実さん(以下、後閑):たとえば、子どもやお孫さんたちと一緒に暮らしたいなのか、病気があってもいいが痛みはなくしてほしいなのか、食事が好きだから食事ができるのなら何でもしますなのか、ダンスが好きだからダンスを踊っていたいなどということがありますよね。
鈴木:そうです。一人一人考え方は違うわけですから、医療者に伝えないと。そうしないと医療者は、本来何していいのかがわからない、それが伝わらないから医療者は症状だけに合わせた治療、言うなればマニュアル通りの治療をすることがよしとされているわけです。
しかし、本来はそうではなく、患者側が自分の健康な生活感をきちんとお伝えするものです。
医師もそれを診察室で言われただけでは忘れてしまうかもしれませんし、言葉で文章にして読み合わせをするような形で共通認識として持っていてほしい。なので私は、自分の健康な生活感を含めて、どういう人生を送りたいのかということを文字にして主治医に渡しています。
もちろん、主治医だけではなく、家族やかかりつけの薬剤師さんにも見せることで、自分がどういう人生を送りたいのかを文字にして伝えておくといいと思っています。作るのはなかなか難しいですけれどね。
後閑:自分が望む健康な生活とはどんなものかと、おそらく普段から考えておかないと、病気の時、ましてや手術前や死が差し迫っているような切羽詰まった時に考えられるはずがないですよね。普段から考えておいてほしいです。
鈴木:「健康な生活」というと、誰しもなかなか考えたことのないキーワードだとは思います。
けれど、あなたにとって大切な人、大切な時間の過ごし方、大切なことやもの、それは何ですか? 宝物は何ですか? ということで思い浮かんだキーワードでいいので、それを文字にするんです。
すると、人によっては仕事だったり、お金だったり、仲間だったり、財産や家ということもあるだろうし、孫や家族なんてことも出てくるでしょう。そういったものを文字にしてお伝えするだけでも最初はいいのではないかと思います。
それを、例えば入院が決まったとか新しい病気が見つかったとか、事あるごとに書き直して、主治医を含めた周りにお渡しするんです。
自分の中でも人生観というものは当然変わってくるでしょうし、変わってきていいものですし、それがわかってきます。それをまわりとの共通認識としておくことがよりよい医療を受けるコツかなと思います。
後閑:確かに価値観は人それぞれですから、自分の価値観と医師の価値観が同じかどうかはわかりませんし、文字にして客観的にわかりやすくして伝えることが大事ですね。