土方歳三(ひじかた・としぞう)出自は豪農だが武士に憧れて剣術修行に励み、近藤勇と意気投合。浪士組に加わって上洛した。新選組では副長として隊規の徹底に目を光らせ、「鬼の副長」と恐れられた(写真/国立国会図書館所蔵)
土方歳三(ひじかた・としぞう)出自は豪農だが武士に憧れて剣術修行に励み、近藤勇と意気投合。浪士組に加わって上洛した。新選組では副長として隊規の徹底に目を光らせ、「鬼の副長」と恐れられた(写真/国立国会図書館所蔵)
この記事の写真をすべて見る

 週刊朝日ムック『歴史道Vol.6』では、「雄藩最強ランキング」をはじめ、幕末を大特集。剣と誠を貫き、滅びゆく幕府に殉じた新選組。時には「壬生浪(みぶろう)」と蔑まれながらも、恐れられたその実力とはいかなるものだったのか。近藤勇と土方歳三が築き上げた鉄の組織を解き明かす!

【新選組「組織の拡大」変遷図】

*  *  *

■不逞浪士から京を守る! 新選組の誕生と組織の拡大

 文久三年(1863)二月二十三日、250余名からなる浪士組が、江戸から中仙道を経て京都に入った。当時、国政の最重要課題でもある攘夷を推進させるため、朝廷内の攘夷派の策動により、将軍徳川家茂(いえもち)の上洛が急遽、決まった。三代家光以来、二百年ぶりとなる徳川将軍の上洛である。

 巻き起こる天誅活動により、当時、京都の治安は悪化していた。そこで、将軍上洛に先がけ、関東の浪士や農民らからなる浪士組を編成、治安活動のため京都へ派遣するという計画が立案された。計画を提唱し、人脈を駆使して実現させたのは出羽の浪士・清河八郎だった。
 
 江戸市谷で撃剣道場を営む近藤勇一門や、常陸水戸一帯で攘夷を唱え、国事活動を実践する芹沢鴨とその一派らも、この浪士組計画に賛同、一員として上洛し、居留地の壬生(みぶ)に腰を下ろした。

 だが、到着したばかりの京都で、清河八郎は朝廷に上奏し、浪士組を攘夷活動のため、ただちに江戸へ帰還させるとの許諾を得てしまった。将軍警護を召集目的とした浪士組を、自身の国事活動の手駒として利用するのが、清河の真の狙いだったのである。

近藤勇(こんどう・いさみ)武蔵多摩の豪農出身。天然理心流3代目宗家・近藤周助に見込まれて養子となり、免許皆伝
<br />ののち4代目を襲名した。浪士組として上洛し、芹沢鴨粛清を経て唯一の新選組局長に(写真/国立国会図書館所蔵)
近藤勇(こんどう・いさみ)武蔵多摩の豪農出身。天然理心流3代目宗家・近藤周助に見込まれて養子となり、免許皆伝
ののち4代目を襲名した。浪士組として上洛し、芹沢鴨粛清を経て唯一の新選組局長に(写真/国立国会図書館所蔵)

 近藤勇らは清河に反発し、京都残留を選択する。近藤や同門の土方歳三らの出自は武蔵多摩である。土地の多くが天領であり、これを所轄する将軍家への忠誠心は強固な者たちでもあった。あくまでも浪士組の当初の目的を矜持として、京都に残留したのである。

 芹沢鴨らもこれに同調、最終的に24名となった浪士組の脱退者らの身柄は、前年より京都守護を任じられていた会津藩に委ねられ、指揮下に置かれることとなった。以後、彼らが担うこととなったのが、京都の治安維持活動である。
 

次のページ
不変のまま継続された「八小隊編成」