「全24説一覧」から「好臣説」「愚将説」「忠臣説」
<br />
「全24説一覧」から「好臣説」「愚将説」「忠臣説」

「へいくわい(横柄)」とそしられながらも、「義」を貫き殉じた悲運の武将、石田三成。徳川家康に敵対したことで「奸臣」「愚将」の印象も強いが、近年の研究により次第に復権し、いまでは「忠臣」「名将」説を唱える歴史家も少なくない。近年では「歴女」と呼ばれる女性ファンにまで人気を広げる、光成の生涯と事跡を大特集した週刊朝日ムック『歴史道Vol.4』がお届けする短期連載。第二回目は、古今の著名歴史家たちが見た三成像に迫る。

【画像】関ヶ原前夜の攻防戦、光成の「美濃迎撃ライン構想」

第一回からつづく

*  *  *

■三成復権の足掛かりとなった名作『関ケ原』

 徳川家康は、豊臣家から天下を奪い取り、江戸幕府を開いた。このような弱肉強食の論理を隠し、徳川の天下の正統性を強調するため、石田三成は、生贄とされ、奸臣や悪人として位置づけられた。
 
 明治維新後、家康中心の歴史観が見直されても、三成を奸臣とする流れは改められなかった。司馬遼太郎の名作『関ヶ原』において、豊臣の天下を守ろうとした忠臣として描かれたことは、三成復権への足掛かりとなった。

 戦国史研究の世界で多大な業績を残した渡辺世祐や桑田忠親は、奸臣か忠臣かという倫理観には固執せず、新しい時代を切り開いた実務官僚として三成を高く評価した。

「全24説一覧」から「名将説」「実務官僚説」「中間説」
<br />
「全24説一覧」から「名将説」「実務官僚説」「中間説」

 笠谷和比古による「三成は強固な中央集権型の国家体制を築こうとした」という提言をはじめ、文献史料の解析と分析作業により、その実像は真実の姿を取り戻されつつあるといえよう。(監修・文/外川淳)

※週刊朝日ムック『歴史道 Vol.4』より。文中敬称略。第三回へつづく