2020年の五輪に向けて、東京は変化を続けている。前回の東京五輪が開かれた1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は、今も健在な荒川線・三ノ輪橋を発着する半世紀前の都電だ。
【55年が過ぎた現在の同じ場所はどれだけ変わった!? 写真はこちら】
* * *
自動車に混じって走る都電は、渋滞が多かった交通の要衝であるほど発着の遅れが生じるのは日常茶飯事で、定時運行は“苦手”だった。道路上の軌道敷を走るということも加えると、運行時に風雨の影響を受けやすく、無論、雪にも弱かった。
写真は56年前の都電・三ノ輪橋停留所風景。ときどき雪が降り、底冷えがする一日だった。後述するが、ほとんどが専用軌道で敷設されたこの路線は交通渋滞知らずで、気象条件の悪化にも強かった。
地方私鉄の始発駅のような停留所から、27系統赤羽行きがヘッドライトを点して発車するシーンを狙った。右側には1942年に「陸上交通事業調整法」により「王子電気軌道(以下・王電)」を東京市に統合した際に引き継いだ160型が待機している。この160型は1927年に王電が日本車輌に発注した車両で、同系の川崎造船所製の170型とともに市電に編入された。双方とも製造時から古巣の荒川車庫(王電時代は船方車庫と呼ばれていた)を離れることなく、27、32の両系統で1968年まで稼動した。「王電タイプ」ともいえるこれらの編入車は、その外観や車内が都電車両と大きく異なり、専用軌道を疾駆する姿は路面電車ファンの良き被写体となった。
■王電の遺産「王電ビル」
1950年代までの三ノ輪橋停留所は、二線の間に一面の乗降所を加えた二線・三面式乗降所だった。1960年代になると写真のような二線・二面式乗降所になり、双方向から折り返せるシーサスクロッシングと呼ばれる分岐器が設置されていた。1978年からワンマン運転が実施されると、左右両側の扉からの乗降扱いができないため、現在の一線・一面式乗降所に改築されている。
画面背景に写っている東莫ストアの左隣が「王電ビルヂング」だ。王電が建設した三階建て鉄筋コンクリートビルで、1927年に竣工している。往時は階上に百貨店と写真館が併設されていた。一階通路の両側がアーケードの三ノ輪橋商店街で、王電の三ノ輪停留所へと続いていた。