夏の鹿児島大会では決勝で神村学園に敗れたものの、2試合連続で二桁奪三振で完投勝利をおさめるなどイニング数を上回る奪三振を記録した。貴重な本格派左腕で、まだまだ成長が期待できるタイプだけに甲子園に出場していれば高い注目を集めていたことは間違いないだろう。

 一方の野手ではともに埼玉の学校でプレーしている桜井ユウヤ(昌平・三塁手)と垣内凌(浦和学院・外野手)の2人が筆頭候補となる。

 桜井は下級生の頃から中軸を任されていた強打者。元々体つきは立派だったが年々さらに大きくなり、高校生離れしたパワーが大きな魅力だ。夏の埼玉大会でもチームは準優勝に終わったが、決勝戦で打った瞬間に分かる特大の一発を放つなど7試合で打率5割をマークする活躍を見せた。守備、走塁は目立たないが、プロから需要の高い右のスラッガー候補だけに、高校からのプロ入りの可能性も高いだろう。

 一方の垣内は走攻守全てで高いレベルを備えた外野手。昨年秋から春にかけて打撃が特にレベルアップし、春の関東大会の横浜戦、夏の埼玉大会初戦でも見事なホームランを放って見せた。きれいにヘッドの走るスイングで、力みなく広角に鋭い打球を放つバッティングが持ち味。ライトから見せる返球も低い軌道で一直線にサード、ホームに届き、脚力も申し分ない。右投左打の外野手は評価が厳しくなることが多いが、それでも高い順位での指名も狙える選手という印象だ。

 その他の野手では池田栞太(関根学園・捕手)、岡村了樹(富島・捕手兼三塁手)、横田蒼和(山村学園・遊撃手)、新井唯斗(八王子・遊撃手)、半田南十(日大藤沢・遊撃手)、西川篤夢(神村学園・遊撃手)とキャッチャー、ショートに好素材が揃っている印象だ。

 池田は肩の強さなら大学生、社会人でも上位。打撃の確実性は課題だがたくましい体格でパワーもあり、春の県大会では2本のホームランを放った。一方の岡村は小柄でも強肩とパンチ力抜群の打撃が光る。内野も守ることができ、フットワークの良さも持ち味だ。

次のページ 大きく化ける可能性を秘めた好素材