
7月31日、日本赤十字社名誉総裁の皇后雅子さまは、「フローレンス・ナイチンゲール記章」の授与式に出席した。この日は、「十六葉八重表菊」が織り込まれた紅色の「皇后旗」が御料車のフロントではためく貴重な機会。天皇や皇族方の存在を周囲に示す「天皇旗」や「皇后旗」をはじめとする皇室の旗章ついて、改めて研究者に話を聞いた。
【貴重】圧巻!雅子さまのための「皇后旗」 紅色に金糸の「菊花紋章」が美しい
* * *
皇居の乾門を出発した車列が、午後1時45分、都内の式典会場へと到着した。
白バイに先導された黒塗りの車のフロントには、金糸で十六葉八重表菊が織り込まれた紅色の「皇后旗」がはためく。このの黒塗りの車は、皇后雅子さまを乗せていることを示す「皇后旗」だ。
車の窓から手をふる雅子さまの胸には、日本赤十字社の名誉総裁であることを示す紅色の記章が留められ、「皇后旗」の紅色と鮮やかな調和を見せていた。
「実は、この『皇后旗』、なかなか目にするチャンスが少ない貴重な『旗』なのです」
そう話すのは、日本旗章学協会事務局の西浦和孝さんだ。『日本「地方旗」図鑑』の共著もあり、国内外の旗の種類や背景などを研究し、海外の旗の専門誌『Vexillum』への寄稿なども行っている。
「皇后旗」が貴重というのは、どのような意味なのか。

天皇陛下おひとりもしくは、両陛下そろって御料車で移動する際に掲げられるのは、「天皇旗」。奉迎の機会などで、私たちが目にするのは、こちらの方だ。
一方、この日、雅子さまの御料車でなびいていた「皇后旗」は、皇后単独での式典への行啓など公的行事へのお出ましの際に、車に掲げられるものだ。
皇后単独の公務は、もともと限られている。定例のものとしては、春の「全国赤十字大会」や2年に一度、優れた功績のあった世界の看護師らに贈られる「フローレンス・ナイチンゲール記章」の授与式などで「皇后旗」の出番も限られている。