写真・図版(1枚目)| 演芸好きは正月寄席に行きたいのか、行きたくないのか? その真実に迫る 新宿末広亭「全興行」に通い続ける演芸評論家の記録
この記事の写真をすべて見る

 江戸以来の寄席の伝統と雰囲気を現代に伝える新宿・末広亭。10日ごとにプログラムが替わり、昼と夜とでも異なるから1か月で6番組。1月のみ3部構成なので、1年間で73番組。かつて、73番組全てを見て、記録として残した『新宿末広亭 春夏秋冬「定点観測」』(2000年12月刊)。その著者である演芸評論家・長井好弘氏が、令和の今、再び定点観測に挑む。現役の新聞記者だった当時よりも時間はあるはずだが、体力と気力はどうなのか…? 本連載は、その生々しいドキュメンタリーである。

*   *   *

 一般に演芸好きと言われる人々は、正月の寄席にはあまり行きたがらない。理由はいろいろある。

 その1、やたらに出演者が多く、その結果、各自の持ち時間が少なくなる。

 その2、とにかく混む。立ち見になることもしばしばだ。

 その3、その上、観客の大半が「正月だから一度ぐらいは寄席に行ってみようか」という初心の人たちなので、客席の雰囲気が普段と違うし、ザワザワと落ち着かない。

次のページ