撮影/写真映像部・東川哲也 立体イラスト/kucci
撮影/写真映像部・東川哲也 立体イラスト/kucci
この記事の写真をすべて見る

 AERAで連載中の「この人のこの本」では、いま読んでおくべき一冊を取り上げ、そこに込めた思いや舞台裏を著者にインタビュー。
 ヴィンテージマンション界隈で人気の「秀和レジデンス」。だが1974年施工、東京都渋谷区にある「秀和幡ヶ谷レジデンス」は周辺の物件より格段に安く「ヤバい」と知られたマンションだった……。約30年にわたって管理組合を私物化してきた理事たちと住民たちの1200日に及ぶ闘争を描いた渾身のルポルタージュ『ルポ秀和幡ヶ谷レジデンス』。著者の栗田シメイさんに同書にかける思いを聞いた。

【写真】住民たちの“1200日”を追う『ルポ秀和幡ヶ谷レジデンス』はこちら

*  *  *

 東京都渋谷区の一等地にとんでもないマンションがある。そこは通称「渋谷の北朝鮮」──なんとも物騒(?)な文言が帯に躍る本著。だが読んでびっくり。本当に壮大な闘いのドラマと「他人事じゃない!」が詰まったルポなのだ。

「先日会った方にも『TBSの日曜劇場みたいな話だ』って言われました」と笑って話す栗田シメイさん(37)。スポーツや経済記事のほか殺人など事件取材も多くこなすが、硬派で猛者的な印象はなく柔和で聞き上手。どちらかというとサブカルチャー派に属していそうな雰囲気だ。

 そんな栗田さんが渋谷区幡ヶ谷の「秀和幡ヶ谷レジデンス」を知ったのは、知人の不動産関係者を通じてだった。

くりた・しめい/1987年、兵庫県生まれ。広告代理店勤務、ノンフィクション作家への師事、週刊誌記者などを経てノンフィクションライターに。著書に『コロナ禍を生き抜く タクシー業界サバイバル』(扶桑社新書)など(撮影/写真映像部・佐藤創紀)
くりた・しめい/1987年、兵庫県生まれ。広告代理店勤務、ノンフィクション作家への師事、週刊誌記者などを経てノンフィクションライターに。著書に『コロナ禍を生き抜く タクシー業界サバイバル』(扶桑社新書)など(撮影/写真映像部・佐藤創紀)
次のページ 業界では有名な“ヤバい”物件