小泉進次郎農水相が発表した「コメの在庫量に関する調査」についても現場は「?」。会見する小泉農水相=2025年6月17日
小泉進次郎農水相が発表した「コメの在庫量に関する調査」についても現場は「?」。会見する小泉農水相=2025年6月17日
この記事の写真をすべて見る

 物価が上がるなか、米農家も生産コストの上昇に苦しんでいる。とにかく、「農業機械」が高額なのだ。小泉進次郎農林水産相は「レンタルやリースが当たり前の農業界に変えていく」と意気軒高だが、先人が頓挫するのももっともな事情があった。

【写真】ヤフオクで140万円で購入したコンバインがこちら

*   *   *

農機レンタルに「思いつきじゃないんですか?」

「無理に決まっているじゃないですか。思いつきで発言したんじゃないですか?」「あまりにも勉強不足」

 小泉農水相の「農業機械のレンタル・リース」発言について、農家たちの肉声だ。

 6月17日、経団連との懇談後、小泉農水相は、「米農家は2000万円のコンバインを1年のうち1カ月しか使わない。買うのではなくてレンタルやリースがサービスとして当たり前の農業界に変えていく」と述べた。

 これに対して、日本有数の米どころ、新潟県南魚沼市で20ヘクタールの水田を営む「フエキ農園」の取締役・笛木こずえさんはこう話す。

「多少なりとも米作りを知っていれば、『レンタルやリースで』とは、言えないと思う。現実的には無理ですよ」

米農家の収穫時期は重なる

 理由は、多くの米農家の収穫時期が重なるからだ。

「リース会社はコンバインをいったい何台用意するのでしょう。何百台、何千台? その会社にしてみれば、コンバインを1年のうち、11カ月は倉庫に保管しておくだけになるわけですから、リース料金は『1日50万円』くらいになりそうです」(こずえさん)

 短い日数で刈り入れが終わる小規模農家向けにコンバインをレンタルする事業者はあるが、4条刈りの中型コンバインでさえレンタル料金は1日30万円ほどだ。

 同農園が管理する水田は145枚もある。その稲を1カ月かけて刈り取る。仮に1日50万円で大型コンバインを借りて作業をすれば、1500万円もの出費になる。

借入金返済やリース料支払いで年1300万円

 同農園・代表取締役の笛木竜也さんが父親から会社を引き継ぎ、本格的に米作りを始めたのは5年前。

「精米施設など、先代がさまざまな設備投資をしたので、借入金の返済やリース料の支払いが年間1300万円くらいあった。当時の作付面積12ヘクタールでは、どうあがいても赤字になる米の量しか取れなかった」(竜也さん)

ヤフオクで約140万円で購入したコンバイン。新品を購入すると約2000万円もする=米倉昭仁撮影
ヤフオクで約140万円で購入したコンバイン。新品を購入すると約2000万円もする=米倉昭仁撮影
次のページ 「『ああ、家が動いている』と思うくらい高い」