
劇場版『鬼滅の刃~無限城編~』の公開を記念した、全七夜特別放送の第三夜が3日、放送となる。今回は、「遊郭決戦編」が一挙放送。炭治郎たちと鬼殺隊最高位の剣士《柱》の一人、音柱の宇髄天元と、ついに正体を現した鬼・上弦の陸(じょうげんのろく)との戦いを描く。「無限列車編」から続く遊郭の物語が伝えるメッセージとは。過去の記事で振り返る(この記事は「AERA dot.」に2021年12月27日に掲載されたものを再編集したものです。本文中の年齢、肩書等は当時のもの)。
【写真】あの「無限城」にそっくりと話題の福島県の旅館はこちら
* * *
【※ネタバレ注意】以下の内容には、今後放映予定のアニメ、既刊のコミックスのネタバレが含まれます。
『鬼滅の刃』は、か弱い人間が生身のまま「鬼」という強大な敵と戦うことから、戦闘による死者・負傷者の数が極めて多い。そして、鬼の討伐にあたる剣士たちの年齢が比較的低いことから、「若者の生命を軽んじているのでないか」という批判にさらされたことがあった。しかし、アニメ2期「遊郭編」が内包するテーマは「生きる」ということではないか。遊郭編4話では、キャラクターのセリフから、「生」のメッセージを感じ取ることができる。ここでは『鬼滅の刃』における「生」と「死」のありようについて考えてみる。<本連載が一冊にまとめられた「鬼滅夜話」が発売されました>
「鬼殺隊の一員である」ということ
『鬼滅の刃』には多くの剣士が登場するが、その中でも突出した強さを誇るのは、鬼殺隊を支える9人の「柱」たちだ。
しかし、「遊郭編」の前シリーズ「無限列車編」では初の柱の死者を出してしまう。炎柱・煉獄杏寿郎(れんごく・きょうじゅろう)は、鬼の襲撃から200人もの乗客を守りきり、命を落とした。戦闘の最中、煉獄が発した“あの言葉”は多くの人の心に刺さっただろう。
<老いることも 死ぬことも 人間という儚い生き物の美しさだ 老いるからこそ 死ぬからこそ 堪らなく愛おしく 尊いのだ>(煉獄杏寿郎/8巻・第63話「猗窩座」)
「ここにいる者は誰も死なせない!!」、その言葉を貫き通した煉獄は、守るべき人たちの代わりに命を落とした。「煉獄さん 煉獄さん!!」と泣き叫ぶ炭治郎の言葉に、何人の人が心を寄せ、その死を悼んだだろうか。
「無限列車編」では、人間の生命が永遠ではないこと、終わりがある人生をどのように生きるのか、というテーマが示されていた。
若者の命が失われる『鬼滅の刃』
黎明に散る―煉獄杏寿郎の生きざまは美しかった。他者の命を守るため、その身をささげることに、読者や視聴者は感動を覚えた。