ソフビ作家、イラストレーター・セーサル・サナルディさんの作品:CERRITO DELIRIUM (Platinum Aurora ver.)(写真:篠塚ようこ)
ソフビ作家、イラストレーター・セーサル・サナルディさんの作品:CERRITO DELIRIUM (Platinum Aurora ver.)(写真:篠塚ようこ)

移住してソフビ作家に

「アルゼンチンにはソフビ文化はありません。ソフビは怪獣や妖怪とともに日本のポップカルチャーの代表で、“メイド・イン・ジャパン”であることに価値があります」

 と話すセーサルさんの代表作は「セリート」と名付けたオリジナルの南米の妖怪だ。さらに南米に古代から伝わる「パチャ・ママ(母なる大地)」をイメージしトウモロコシやコカの葉、乳房を備えた「パチャンドラ」などの作品を展開している。

「ソフビはプロダクト(製品)でもあるので100%アートではないと思っています。そこも魅力なんです」

 キャラクターを創造しスケッチをする部分はアート。その後は自身の持ち味やコンセプトを研究し「どのくらい作れば採算がとれるか」などを計算する企画力が求められる。できあがった成型品をひとつひとつ塗装するとき再びアートになる、とセーサルさん。

「金型のルールを守るデザインを考える必要もあります。でも100%自由だったらそんなに面白くないかもしれません。ルールがあるからおもしろい。ゲームみたいですね」

手に取れるアート

 インディーズソフビはカプセルトイ業界からも注目されている。岡田さんの「ゴーヤ怪獣」もセーサルさんの作品もカプセルトイになっている。前出のギャラリーディレクター・山本さんは言う。

「ゴーヤ怪獣をカプセルトイで手に入れてファンになった、という小学生がギャラリーに遊びに来てくれたこともあります。ソフビは壊れにくいので、持ち歩いて一緒に写真を撮るコレクターさんもいます」

 山本さんがギャラリーで扱う作品はすべて一点物。これまでの「SOFVI is ART !?」出展作は1万1千円から33万円で、ほぼ完売している。現代美術家の村上隆さんがソフビ作品を発表するなど、アート界にも認知されつつあるが「アート市場としてはまだまだこれからです」と山本さん。

「ソフビ完成まで1年はざら。出来が良くても売れるとは限らない。作家が投じる時間と費用、熱意とリスクに見合う価値まで引き上げたい」

 トイやフィギュアではなくあくまでも「アート」としての境界を探っている。

「木彫りのってありますよね。土産物店では千円くらいで売っているけれど、アーティストが作ったものは何百万円にもなる。僕のなかではソフビも同じです。気軽に手に取ってもらえるプロダクトもあれば、一つにものすごい技術と時間をかけて作ったアートもある。ここではハイエンドのものを扱っていきたい」

 作家の魂のこもった一点物を手に入れる高揚感もアートコレクションの醍醐味、と山本さん。

「その経験自体がひとつの財産だと思っています」

 ソフビの世界はまだまだ熱く広がっていく。(フリーランス記者・中村千晶)

造形作家:岡田悠助さん/1987年生まれ。特殊メイク・造形工房「自由廊」スタッフを経て2023年に造形作家に。代表作にゴーヤ怪獣(写真下左)ほか、コラボ作品「ジャングル大帝 × SEVESKIG Collaboration LEO」などがある(写真:篠塚ようこ)
造形作家:岡田悠助さん/1987年生まれ。特殊メイク・造形工房「自由廊」スタッフを経て2023年に造形作家に。代表作にゴーヤ怪獣(写真下左)ほか、コラボ作品「ジャングル大帝 × SEVESKIG Collaboration LEO」などがある(写真:篠塚ようこ)

AERA 2025年5月19日号

こちらの記事もおすすめ ソフビ人形が欲しくて乳歯を抜いた 一之輔の「次男」エピソード
[AERA最新号はこちら]