
ソフビといえば、子どものころ遊んだケロちゃん人形やキューピー人形が思い浮かぶ。いまクリエイターたちがこぞって制作する新たなアートとして、世界の注目を集めている。AERA 2025年5月19日号より。





* * *
まるで陶磁器のようにつるんとした質感の人形、はたまたガラス細工のような透明感を持つユニークな妖怪──これらはすべてソフビ(=ソフトビニール)で作られた作品だ。
今年3月、東京・日本橋の「27 GALLERY TOKYO」で開催された「SOFVI is ART !?」。8人のアーティストによる作品は一見、ソフビとは思えない。「持ってみていただいていいですよ」とギャラリーディレクターの山本一洋さん(50)にうながされておそるおそる手に取ると、あれ、予想外に軽い。
日本独自のソフビ文化
ソフビとはポリ塩化ビニール(PVC)液を金型に流し込んで作る製品だ。一度金型を作れば同じ形状のものを量産できること、中が空洞になっているので軽く柔らかく、塗装がしやすい特徴がある。子どものころウルトラマン人形やキューピー人形で遊んだ、という人も多いはずだ。
そんなソフビがいまクリエイターたちの注目を浴びている。自身でデザインしたオリジナルのキャラクターをソフビにするインディーズソフビ、クリエイターズソフビと呼ばれるジャンルだ。山本さんは2023年にギャラリーをオープン。さまざまな現代アートを扱うなかでソフビに興味を持ち、ソフビ作家による「SOFVI is ART !?」展をこれまでに2回開催。今回も成約率100%の人気だ。
インディーズソフビはいつごろから始まったのだろう?
「注目されはじめたのは2013年ごろにアートイベント『東京デザイナーズウィーク』で発表されてからだと思います。そこで見いだされ、ニューヨーク近代美術館(MoMA)で販売しないかと、館長の目に留まったものもあります」
と、ソフビを製造するモールドメーカー株式会社カミジョーの5代目代表・上條眞徳さん(52)は話す。同社は明治40(1907)年創業。それまで玩具に使用されてきた燃えやすいセルロイドに代わる素材として、戦後にアメリカからソフビ素材が持ち込まれたという。発祥は海外だが、PCV液を金型に流し入れて引き抜く「スラッシュ成型」の技術は日本オリジナルのもので「ソフビは日本発祥」と言われるゆえんとなっている。
