チーム状況が去就に影響しそうな伊藤涼太郎※画像はJリーグ新潟時代
この記事の写真をすべて見る

 近年、日本人選手の海外移籍が増加し、低年齢化も顕著となっているが、それに伴って頻発しているのが、“出戻り”とも称される国内復帰である。

【写真】「ケガがなければ…」日本代表の歴史を変えられた“未完の逸材”たち(全4枚)

 昨夏の中山雄太、相馬勇紀(ともに町田)、三竿健斗、田川亨介(ともに鹿島)、川辺駿(広島)、森岡亮太(神戸)、本間至恩、二田理央(ともに浦和)らに続いて、今冬も荻原拓也(浦和)、橋本拳人、佐藤恵允(ともにFC東京)、伊藤達哉(川崎)、シュミット・ダニエル(名古屋)、奥川雅也(京都)、奥抜侃志(G大阪)、高嶺朋樹(札幌)といった面々が欧州リーグからJリーグに復帰し、即戦力として大きな期待と注目を集めている。この数はまだ増える可能性があり、さらに欧州シーズンが終了する今夏にもJリーグに復帰する選手は必ずいるはずだ。

 すでに国内復帰が取り沙汰されているのが、元日本代表のGK中村航輔(ポルティモネンセ)だ。驚異的な反射神経を武器に柏の守護神として名を高め、2018年ロシアW杯メンバーにも選出された実力者。2021年1月にポルトガルのポルティモネンセへ移籍し、2022-23シーズンから正守護神として活躍して代表復帰も果たした。だが、今季は負傷による長期離脱もあって出番を失い、今年1月にポルティモネンセとの契約解除が報じられた。まだ29歳。頼りになるGKを探しているJクラブも多く、争奪戦になっているとも言われる。今後も欧州挑戦を続けるのか。それとも日本で再出発するのか。動向が注目されている。

 同じく、小田裕太郎(ハーツ)も今冬時点で復帰が取り沙汰されている選手だ。神戸のアカデミー育ちで年代別代表の常連でもあったスピード豊かなアタッカー。2023年1月にスコットランドのハーツに移籍すると、2シーズン目の昨季は度重なる負傷離脱がありながらもリーグ戦25試合(スタメン10試合)に出場して5得点1アシストをマークした。今季も開幕直後は出番を得ていたが、昨年9月にハムストリングの負傷をすると、12月に戦列復帰3試合にベンチ入りしたのみで、年明けからはベンチ外が続いている。右ウイングを主戦場とし、身長181cmのサイズ感も魅力。まだ23歳と若いが、自身の能力が評価されずに出番を得られなければチームを変えるべき。国内復帰も悪い選択ではないはずだ。

次のページ 日本人が多く所属の“ベルギー組”も…