
2月19日に3週間のニューヨーク(正確には、ジャージーシティのニューポート)滞在を終えて帰国した。今回はその滞在記を綴ってみたい。
【写真】副大統領より格上? 自信満々のイーロン・マスク氏はこちら
ニューヨークに来てまず感じるのが毎度のことながら物価の高さだ。もちろん、ニューヨーカーも物価高に苦しんでいるが、円安・低賃金の日本人にとっての苦痛はその比ではない。
毎日倹約に努めていたが、それだけで終わるのも寂しいということで、2月14日のバレンタインデーにニューヨークのミシュラン二つ星のフランス料理店で食事をすることになった。ワイン抜きでも1人6万円以上する。星を取る前に比べて倍以上になったそうだ。嬉しくはないが、市場の機能が非常によく働いている証拠だなと感心した。
満席の店内は、1組のビジネス客を除きすべてが男女のカップルだったが、その8割以上が中国人らしき人たちだ。しかもほとんどのカップルが20代の若者だ。これには正直驚いた
高級レストラン業界に詳しい知人によれば、多くはニューヨーク大学(NYU)の自費留学生なのだという。
家賃も物価も上がり、ニューヨークに住むだけでも大変な出費になる。米国政府が中国人留学生の入国を制限しているので留学生の数は減少した。それでもなお、子弟を米国に留学させたがる富裕層は多いらしい。米国の大学を出るだけで少なくとも数億円の価値があるという分析もあるそうだ
NYUの中国人留学生は、普段から湯水の如くお金を使う。高級レストランに通う人も多い。ニューヨークの高級レストランでは、「NYUに足を向けては寝られない」ほどの上顧客になっているとのことだった。
米中対立が激化し、中国人が観光にも留学にも来ないということになったら、この業界には大きな打撃だろう。
日本でも、今年1月の訪日外国人旅行者数が単月で過去最高となる378万人を記録し、中でも春節が1月だったこともあり中国からは前年の2.3倍超の98万人を記録したそうだ。こうなると心配なのが、市場原理で日本のレストランの価格が急騰し、美味しい店に我々庶民が行けなくなることだ。
しかし、中国からの観光客が日本の景気を支えてくれるのであれば、米国ほど自力で経済成長する力がない日本には、中国人を大事にするしか選択肢はない。
ここで紹介したレストランはオープンキッチンが売りで、席から厨房が見渡せるが、見えるのは、ほとんどがラテン系の人という印象だ。シェフもメキシコ人だが、白人シェフの店でもやはりキッチンにはラテン系が多いらしい。