「リーダーがいなくなった」
西武を長年取材するテレビ関係者はチーム状況について警鐘を鳴らす。
「西武は個性を大事にした自由なチームカラーが良さではありますが、空気を引き締めるリーダーが必要です。かつての黄金時代は石毛宏典さん、辻さん、工藤公康さんがチームを良くするためにガンガン意見を言っていた。秋山翔吾も嫌われ役を厭わず、若手の野球に取り組む姿勢に苦言を呈したことがありました。こういう選手が1人でも多くいるチームは強いですが、今の西武の野手陣には見当たらない。昔と比べて雰囲気が緩く感じてしまいます。別に仲良しである必要はないですが、チームの勝利のために、お互いの主張をぶつけ合う熱さが欲しいです」
このオフ、西口監督だけでなく、首脳陣が刷新した。鳥越裕介ヘッドコーチ、仁志敏久野手チーフ兼打撃コーチ、大引啓次内野守備・走塁コーチ、辻竜太郎2軍野手コーチを外部招聘。4人とも今まで西武に選手や指導者として関わりがない人選だったため驚きの声があがるほどだった。チームを立て直すため、変革しようという球団の意図は感じる。不可解な外崎のコンバートも、その一つだろうか。
昨年新人王の武内は長期離脱か
出鼻をくじかれるニュースがあった。春季キャンプの直前の1月、昨年10勝を挙げ、新人王に輝いた武内夏暉が自主トレ中に左ひじの痛みを訴えて帰京。病院で検査を受け、「左肘内側側副靭帯の不全損傷」と診断された。
「実戦復帰に2カ月以上はかかるでしょう。無理はさせられないし、リハビリから慎重に調整しなければいけない。1軍に戻ってくる時期が夏場になる可能性もあります。先発の核となる投手だっただけに、西口監督にとっては想定外の事態です」(スポーツ紙デスク)
今年も西武の下馬評は高いとは言えない。Bクラスに予想する野球評論家が大半だろう。かつての常勝軍団が意地を見せ、下馬評を覆すことができるか注目したい。
(今川秀悟)