医療業界にいま大きな変化が起こっている(写真はイメージ/gettyimages)
この記事の写真をすべて見る

 近年、「直美(ちょくび)」と呼ばれる若手医師の増加が問題視されている。医学部卒業後、2年間の臨床研修を終えてすぐに美容クリニックに就職する(=直美)医師が増え、地方を中心に医師不足が深刻化するなかでやり玉に挙がっている。

【美容整形ビフォー&アフター】のっぺり伸びた顔が元に戻る…?

フォトギャラリーで全ての写真を見る

*   *   *

美容医療に求められるスキルとは

「ある20代の直美医師は、SNSでの発信や自身の見た目に気を使う“キラキラ系男子”で、インタビュー中ずっと髪形を直していました。顧客獲得のために自分の名前で勝負しなければいけない美容医療は、ある意味“ホスト”と似たスキルが求められるのかもしれません」

 こう話すのは、常磐病院(福島県)の乳腺外科医である尾崎章彦医師(39)。昨年10月に直美の現状についてまとめた論文が、英国の医学誌に掲載された。

 直美医師たちに話を聞いた尾崎医師は、「自由診療である美容医療は保険診療とはまったく違う世界」だと痛感したという。

 尾崎医師によると、以前から直美医師は一定数いたが、近年数が増え、昨年夏ごろからメディアで取り沙汰されるようになった。医師国家試験の合格者は年9500人ほどで、今はそのうち約200人が直美を選ぶといわれている。

1年目から2000万円超

 なぜ、健康保険の診療に従事する「保険医」という王道ではなく、美容医療を目指す若手が増えているのか。

 直美医師である、美容クリニック「MK CLINIC」日本橋院の石田雄太郎院長(30)に話を聞いた。

「私の父は地方で腎臓内科の開業医をしていて、学生時代は後を継ぐつもりでいました。でも研修で東京の大学病院に行くと、美容医療志望の同僚がたくさんいて、『美容に進むのはけしからん』という固定観念が崩れ去りました。私自身、17歳で二重埋没法を受けて以降、美容クリニックのヘビーユーザーで、医師として携わりたいと思うのは自然な流れでした」

 保険医とはけた違いの収入も魅力だった。

 臨床研修から専門研修に進んだ際の年収の目安が700万~800万円、大学病院で教授に上りつめても1000万円前後であるのに対し、大手美容クリニックに就職すれば1年目から開業医クラスの2000万円超はかたい。就職して半年ほどで院長を任されるケースもあり、カリスマ院長として成功すれば“億り人”も夢ではない。

 だが、形成外科などの専門研修を修了してから、美容医療に進むという選択肢もあったはずだ。石田院長は、なぜ直美を選んだのか。

次のページ
どれだけ「指名」をもらえるか