ミニシアター「横川シネマ」のカウンターで支配人の溝口徹と雑談。時間を見つけてはドキュメンタリー映画を見に出かけ、舞台挨拶をした監督や出演者をハチドリ舎のイベントに誘い、登壇してもらうことも(写真/松永卓也)

「できれば、被爆者の方と友だちになってもらえたら」

 岡本は初めて参加した7年前に安彦の口からこの言葉を聞き、驚いた。普段、小中学校に請われて被爆証言をしにいくと、丁重に迎えられる半面で「特別な人」として扱われ、子どもや教員との間に距離を感じてしまいがちだという。「でも安彦さんは『友だち』と言った。そんな風に言ってくれる人に出会ったことはなかった」

 安彦が大きな影響を受けた被爆者に、昨夏に亡くなった中西巌(享年93)がいる。国際NGO「ピースボート」の船旅で出会い、その後も友人として付き合い食事を重ねた。あるとき、中西は生徒500人以上が原爆で全滅した女学校の跡地に立つ慰霊碑の前で言った。「校長先生は自分が生き残ったことをずっと悔い続けた。私にもね、そういう思いがあるよ」。その一方で、軍都・広島の戦争加害の歴史も伝えようとした。「なぜ戦争をするのか」「人間とは何か」。語り合う中で安彦は「原爆は中西さんの頭の上で炸裂(さくれつ)した。いまも世界には1万2千発以上の核兵器がある。核問題は『自分ごと』なんだ」と実感していった。

 そんな安彦はどんな子どもだったのか。

美容師の黒田聖子による美しいカットラインにはいつもほれぼれしている。ショートヘアの下を刈り上げたら、快適でやめられなくなった。銀、ピンク、赤、青、緑と髪色の変化も止まらない(写真/松永卓也)

 茨城県守谷市生まれ。1学年上の兄とザリガニ釣りをしたり、草木で秘密基地をつくったりして遊ぶ活発な子だったが、小学4年生で隣町へ引っ越すと状況が一変した。夜中まで工場を営む両親は朝が遅く、安彦はほぼ毎日遅刻した。校門前の自宅から毎朝、チャイム後に校庭を駆け抜け教室へ。体育のバスケットボールでは腰を落とし全力でドリブル。小中学校からの親友、福井美弥子(45)は「そんなのを見て高学年の『お年頃』の女子たちは『ださーい。恥ずかしくない?』みたいな。恵里香はまっすぐで感受性が強いから、人の言葉をそのまま受け取って喜んだり泣いたりする。ちょっかいを出すとムキーッて怒るから、周りはからかいがいがあったと思う」と振り返る。

いじめられた中学時代 ピースボートで世界を知る

 自転車通学だった中学校では担任に遅刻の理由を問われ「向かい風だったからです」と真剣に答え、ビンタされた。教室で後ろの男子にしつこく机をぶつけられ、椅子を振り上げて怒ると周りは声をあげて笑った。次第に本心を表に出さなくなり、中学校は3分の1を欠席。自宅で独り、テレビを見て過ごした。深夜ラジオを聴き、X(現X JAPAN)やLUNA SEAといったビジュアル系バンドにはまった。高校時代は常磐線で原宿に通って黒ずくめの衣装を買い、染めた髪を逆立ててライブに足を運んだ。

 卒業後は美容師をめざそうとしたが、両親の工場の経営が傾いて専門学校への進学をあきらめた。母親のつてで勤めた不動産会社は居心地がよく5年を過ごしたが、知り合いがピースボートに乗ったという話を聞いて心が動いた。両親から若い頃に米国を旅した経験を聞かされて育ち、もともと抱いていた海外への興味が抑えられなくなった。

次のページ
巻き込む力と場をつくる力 「で、君はどう考えるの?」