心臓外科医・渡邊剛氏は、世界で初めて内視鏡による心臓手術を成功させた。その原動力は絶えることのない向上心や探究心だった。同氏の著書「心を安定させる方法」(アスコム)から一部を抜粋し、成功した後の「次の一歩」の大切さを考える。
【写真】82歳で起業「50歳になったら履歴書を書け」向上心はこの人にならえ
* * *
成功は次の挑戦の始まり
これまでのやり方を踏襲する。
決まっていることをそのとおりにやる。
それが、仕事のすべてだと思っている人が多くいます。もちろん、一つひとつの作業を丁寧に行うことは大切なことですが、それだけでは、お客さんや仕事相手は充分には満足しない気がします。
なぜ、「このやり方でやれ」と教えられたのか?
なぜ、「この決まりごと」があるのか? 誰が決めたのか?
もっと、効率を上げ、質も高められるやり方があるのではないか。
私たちの生活は、格段に進歩してきました。
たとえば1953(昭和28)年にテレビが登場し、数年後にカラー放送が始まりました。その後、ビデオテープで録画ができるようになり、DⅤD、ブルーレイへと移行します。携帯電話の登場、スマートフォンへの進化。インターネットの普及と動画配信サイトの確立。そしてAIは、これからさらに進歩しようとしています。
それだけではなく、私たちの生活に直結する衣食住のレギュレーションも大きく変化してきました。
これは現状に甘んじることなく「もっといいやり方に変えられるのではないか」と、あくなき探求心を持った者が成し遂げてきたことです。
できるだけ切開部分を小さくする小切開手術を突き詰めながら、私も考えました。患者さんの体への負担をもっと軽くする手術方法はないのか、切開することなく手術はできないものか、と。
そして私は、内視鏡で心臓手術ができれば、小切開手術よりもさらに患者さんの体に負担をかけない手術ができると思いあたりました。
いや、じつはそれ以前に消化器系、呼吸器系の手術に内視鏡が用いられるようになったときに、「どうして心臓分野では、内視鏡を使った診察や手術がないのだろう」と、不思議に感じてもいたのです。