2024年、夏。今年も甲子園で高校球児たちの熱戦が繰り広げられた。第106回全国高校野球選手権大会の名シーン、名勝負を振り返る。今回は、8月23日の関東第一(東東京)ー京都国際(京都)について。

* * *
試合前のシートノック。
京都国際の捕手である奥井颯大は、実際に目にする関東第一の軽快な動きにちょっとだけ驚いた。
「ミスをしない堅い守りでレベルが高い。なかなか点が入りそうにないな……」

その予感通り、スコアボードには「0」が並んだ。2回表、2死から京都国際の高岸栄太郎が放った打球は、完全にセンター前へ抜けるかと思われた。だが、関東第一の遊撃手である市川歩が好捕。素早く体勢を整えて、一塁へ正確な送球を見せる。3回表も市川だ。2死一、二塁から三谷誠弥が放った打球に対して、定位置から反応のいいダッシュを見せて華麗なグラブさばきで好捕。スナップスローで一塁へ送球して、京都国際のチャンスの芽を摘む。市川は言うのだ。

「守備では『このままいこう』と思ってプレーしていた。でも、点が入らずに同点のままだったので、イニングを追うごとに緊張が増しました」
高度な守備力で耐えしのぐ関東第一に対して、京都国際の先発マウンドに立った中崎琉生も無失点を続けた。エースのボールを捕手はこう見ていた。
「終盤になって浮き出し始めましたが、今日は真っすぐもスライダーもまとまっていた」
そして、奥井は言葉を加えるのだ。
「どっちも点が入る雰囲気がなくて、一つのミス、一つのプレーで流れが変わるなと思っていた」
