やってみたらイメージしていたのと違った、なんてことはよくありますよね。経験の少ない子どもの場合、大人よりもっと「違った」と思う確率は高いのかもしれません
この記事の写真をすべて見る

 3人の子どもの不登校を経験し、不登校の子どもやその親の支援、講演活動などを続ける村上好(よし)さんの連載「不登校の『出口』戦略」。今回のテーマは「不登校と子離れ」です。

***

 前回の記事では、不登校家庭にありがちな親子の「負の連鎖」について、断ち切ってくれるのは「他人」が吹き込む新しい価値観だというお話をしました。今回は、不登校と密接にかかわっている「子離れ」について、具体的な事例を挙げてお話をしたいと思います。子離れって難しいんですが、不登校はいい機会になります。

 子どもの不登校に悩むオカンをひとりにしないことを目的に、私が立ち上げた「オカンの駆け込み寺」で、相談を受けた事例です。

 中学受験の勉強に励んでいた6年生の女の子が、夏頃から不登校に。今まで仲良し母娘だったお母さんは、理由を聞いてもそっけない返事で、我が子の変化に困惑し、「どうしたらいいかわからない」「このまま受験勉強を続けるべきかどうか」ということで相談にいらっしゃいました。

 中学受験は親の関与度合いも高いので、我が子が受験勉強に一生懸命になっていればいるほど、親なら誰しも「サポートしてあげたい」と思うのではないでしょうか?でも、どこまでが必要なサポートでどこからが過保護になってしまうのか、という点は悩みどころだと思います。

 中学受験期の子どもたちは、少しずつ思春期に差し掛かっていきます。思春期は親から自立する大事な時期。親に反抗的な態度を取ってみたり、生意気な口答えをしたり、親としては、この時期の子どもとどうやって向き合っていけばいいのか、本当に頭を抱えてしまいますよね。

 この女の子は、5年生の時に本人の希望で受験塾に通い始めました。仲良しのお友だちが通い始め、その影響で自分も受験したいと思うようになって、親もそれに賛成したということでした。

 しかし、子どもですから、実際に塾に行ってみたら思っていた以上にカリキュラムの進みが早く、ついていけなくなる、次第に塾がつまらなくなる、ということはよくあります。やがて塾に行きたくなくなり、休みがちになり、受験勉強にも身が入らなくなる、という流れです。やってみて初めて、「あれ、なんか思っていたのと違うな」ということに気付くんですね。

次のページ
「やってみたい」も「やめたい」もほめる