(イラスト:おーるい みちひさ)
この記事の写真をすべて見る

 一時1ドル=161円台、金利上昇局面の日本。モノの値上げは止まらない。定額減税や夏の電気代補助では焼け石に水。節約にも限界がある。今すぐ家計の仕組みを変えよう。簡単にできてリスクもほぼ無い、お得な方法は? AERA 2024年7月15日号より。

【金利0.69%まで上昇!】「個人向け国債(変動)の利率」はこちら

フォトギャラリーで全ての写真を見る

*  *  *

 6月28日、円は一時1ドル=161円台に乗せた。農産物や製品、エネルギーなどを輸入に頼っている日本は、円安が物価にも影響する。実際、モノの値段は上がりっぱなしで、インフレの様相を呈している。

 電気代も、4月使用分から再生可能エネルギー発電促進賦課金が値上げ。ただ、8~10月は政府による電気代補助がある。「低圧電気の8月、9月は1kWh当たり4円、10月は同2.5円の補助。都市ガスの8月、9月は1立法メートルあたり17.5円、10月は同10円の補助」と発表された(6月28日、経済産業省)。だが、この程度では焼け石に水の世帯も多そう。定額減税も、生活が劇的にラクになるレベルではないだろう。

デフレ脱却していない

 先ほど、インフレの「様相を呈している」と書いた。インフレとは物価が継続的に上昇する経済状態のことだが、そもそも数値的な定義はあるのだろうか。教養のため、知っておきたい。経済アナリストの森永康平さんに聞いた。

「現状をインフレと表現すること自体は間違っていないと思います。ただ、数値的な条件でいうと『日本はデフレを脱却していない』のです」

 え? デフレ? 日本が?

 森永さんの解説をまとめると、こうだ。日本はデフレの時代が長かった。内閣府の月例経済報告に「持続的な物価下落という意味でのデフレ状況にある」と記されたのは2001年のことだ。物価が継続的に下がっていればデフレとされる。「持続的な」の根拠として、BIS(国際決済銀行)やIMF(国際通貨基金)で「少なくとも2年間」という古い定義があり、今はデフレであるという内閣府の記述は06年半ばまで続いた。09年にも、国際機関の「2年」には満たなかったが、デフレ状況にあると記されていた。森永さんは、今の日本は政府が06年に発表したデフレ脱却の条件を厳密には満たしていないという。

次のページ