先の見えない真っ暗なトンネルの中にも、一筋の光が差し込む瞬間が必ずやってきます
この記事の写真をすべて見る

 3人の子どもの不登校を経験し、不登校の子どもやその親の支援、講演活動などを続ける村上好(よし)さんの連載「不登校の『出口』戦略」。今回のテーマは「不登校に対する視点の変え方」です。

*   *   *

 前回の記事では、不登校の原因が「無気力・不安」だというのは本当なのか、ということについてお話ししました。今回は、「不登校に対する視点の変え方」についてお話ししていきたいと思います。

 わが子が不登校になって喜ぶ親御さんはいないと思います。ほとんどの方がショックを受け、戸惑い、不安になって、自分や周りを責めてしまうのではないでしょうか?

 まさに、私がそうでした。長男の「不登校」という現実を突きつけられて、失意のどん底にいました。「私の子育てのせいだ」「あの言葉がいけなかったのかも」「先生がもうちょっとフォローしてくれていたら」「クラスメートがもうちょっと気にかけてくれていたら」……。ネガティブな思いが頭の中をぐるぐるして、原因探しを始め、底なし沼のようなところにハマっていきました。そして、いつの間にか視野が狭まっていき、先の見えないトンネルに入ってしまったような感覚に陥っていました。

 当時、話を聞いてもらった知人に言われたのが「よしさん、息子さんはまだまだトンネルの入り口だと思いますよ」という言葉でした。その時は「ふ〜ん、そうなんだ。でもまぁ、大丈夫だろう」と軽く考えていましたが、やる気なさそうに家でひたすらゲームしていたり、昼夜逆転して家族を避けたりする時期に突入して、その意味を理解することになりました。

 この連載の1回目で書いたように、長男との「事件」が起こってから、私は不登校と向き合おうと決め、長男のことを受け入れられるようになりました。だんだんと目の前の事象から他のことに目を向けられるようになり、視野を広げることができるようになったのです。自分の子育てを振り返ってみようと思い、なぜ不安や焦りが常に頭の中にあったのか、なぜそれを子どもにぶつけていたのか……ということをじっくり考えました。

著者プロフィールを見る
村上 好

村上 好

むらかみ・よし/オカンの駆け込み寺代表、JAMネットワーク代表、「ことばキャンプ」認定講師、「まなびのば」代表、ひきこもり不登校支援人材協会認定相談指導員、聖学院中学校高等学校教育相談支援員、中医学養生士、食養生コーディネーター。大手私鉄会社で旅行業、ホテルの営業などを経験後、国際会議運営会社でAPECなど国際会議運営に携わり世界中の人々とかかわるうちに日本の教育のあり方に疑問を持つようになり、自身の子どもが通う学校でPTA改革に着手。2015年に教育団体「まなびのば」を立ち上げる。その後、長男が不登校になった際に出合った「ことばキャンプ」に感銘を受け、このプログラムを提供するNPO法人JAMネットワークの講師を経て2024年代表に就任。2019年からは、中高一貫校で教育相談支援員として不登校のサポートに従事。また不登校を「ことば」「食事」「住環境」の観点からサポートするオカンの駆け込み寺を開設し、不登校解決の支援や講演活動をしている。

村上 好の記事一覧はこちら
暮らしとモノ班 for promotion
明菜・聖子・ジュリー…スター・アイドル作品はフィジカル盤(CD/LP/カセット/DVD/Blue-ray)で!
次のページ
「子どものため」は隠れみのだった