阪神時代の高山俊
この記事の写真をすべて見る

 今年のプロ野球で昨年までの大きな変更点と言えばオイシックス新潟アルビレックスBC、くふうハヤテベンチャーズ静岡のファーム2球団が新規参入したことである。両チームとも現在最下位に沈んでおり(5月21日終了時点)、苦しい戦いが続いているが、その中で存在感を示している選手はいるのだろうか。今回はNPBでプレー経験があり、復帰を目指す選手の現状について探ってみたいと思う。

【写真】岡本和真でも村上宗隆でもない…他球団の首脳陣が語る「最も嫌な4番打者」はこちら

 まず最も注目度が高い選手と言えるのが昨年まで阪神でプレーしていた高山俊(オイシックス)だ。明治大では東京六大学で歴代最多となる131安打を放ち、ドラフト1位で阪神に入団。1年目には136安打を放ち新人王に輝いたが、それ以降は成績を落とし、昨年限りで自由契約となり、オイシックスでプレーを続けることとなった。ここまでの成績を見てみると、35試合に出場して31安打、1本塁打、10打点、打率.267という数字となっている。いずれもチーム内では上位ではあるものの、何かが突出しているわけではなく、強いインパクトを残すことができていないというのが現状だ。今年4月で31歳となり、年齢的にもNPBが獲得するのであれば当然即一軍での活躍が求められるだけに、ここからよほど状態を上げて打ちまくることができなければ、今シーズン中のNPB復帰は難しいと言えるだろう。

 陽岱鋼(元巨人など、オイシックス)、福田秀平(元ロッテ、くふうハヤテ)の2人もNPBでの実績は申し分ないが、いずれも目立った成績を残すことはできていない。強いて言えば倉本寿彦(くふうハヤテ)が限られた出場機会の中で3割を大きく超える打率をマークし、さすがの打撃技術を見せているものの、33歳という年齢を考えるとNPB復帰の可能性は高くはないだろう。また、実績はないものの、抜群の強肩が関係者の間で話題となっていた谷川唯人(くふうハヤテ)は度重なる無免許運転が発覚し5月2日に退団となった。若手捕手不足の球団もあっただけに、何とももったいない話である。

著者プロフィールを見る
西尾典文

西尾典文

西尾典文/1979年生まれ。愛知県出身。筑波大学大学院で野球の動作解析について研究し、在学中から専門誌に寄稿を開始。修了後も主に高校野球、大学野球、社会人野球を中心に年間400試合以上を現場で取材し、AERA dot.、デイリー新潮、FRIDAYデジタル、スポーツナビ、BASEBALL KING、THE DIGEST、REAL SPORTSなどに記事を寄稿中。2017年からはスカイAのドラフト中継でも解説を務めている。ドラフト情報を発信する「プロアマ野球研究所(PABBlab)」でも毎日記事を配信中。

西尾典文の記事一覧はこちら
次のページ
投手で結果残している“元NPB戦士”は?