紫式部日記絵巻(模本)、出典:国立文化財機構所蔵品統合検索システム(https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/A-8375?locale=ja)
この記事の写真をすべて見る

 大河ドラマ光る君へ』で紫式部が注目されているが、紫式部の父・藤原為時も血筋の壁に出世を阻まれた一人。平安文学研究者・山本淳子氏の著書『平安人の心で「源氏物語」を読む』(朝日選書)から一部を抜粋、再編集し紹介する。

【写真】紫式部の絵をもっと見る

*  *  *

平安社会は非・学歴主義

 京都は平安神宮の近くにある藤井有鄰館(ふじいゆうりんかん)は、驚きの美術館だ。中国の美術品や遺物の、それも目をみはるようなコレクションが、全くさりげなく並べられている。中でも特に息をのむのが、「科挙(かきょ)カンニング下着」である。一見ただの白い衣だが、よく見るとルーペがなければ読めないほど細かい字で、びっしりと『論語』など四書五経(ししょごきょう)が記されているのだ。

 中国の官界への登竜門「科挙」は、厳正な試験による人材登用制度だった。合格するのに十年以上の歳月がかかったという例も珍しくない。そのため、合格したい一心からこうしたカンニンググッズを作った輩も、中にはいたのである。科挙には、不正防止のため牢獄のような個室での受験が課せられる。その個室にこのカンニング下着をつけて入り、試験に臨んだというわけだ。それにしても、実際には役に立ったのだろうか。背中の真ん中に書いた一節などは、上衣も下着も脱がなくては見られなかっただろうに。

 科挙の制度はなぜ作られたのか。それはもちろん、有能な人材を抜擢するためだ。無能な者が、賄賂や縁故だけで高い地位に就くことを阻止するためだ。

著者プロフィールを見る
山本淳子

山本淳子

山本淳子(やまもと・じゅんこ) 1960年、金沢市生まれ。平安文学研究者。京都大学文学部卒業。石川県立金沢辰巳丘高校教諭などを経て、99年、京都大学大学院人間・環境学研究科修了、博士号取得(人間・環境学)。現在、京都先端科学大学人文学部教授。2007年、『源氏物語の時代』(朝日選書)で第29回サントリー学芸賞受賞。15年、『平安人の心で「源氏物語」を読む』(朝日選書)で第3回古代歴史文化賞優秀作品賞受賞。選定委員に「登場人物たちの背景にある社会について、歴史学的にみて的確で、(中略)読者に源氏物語を読みたくなるきっかけを与える」と評された。17年、『枕草子のたくらみ』(朝日選書)を出版。各メディアで平安文学を解説。近著に『道長ものがたり』(朝日選書)など著書多数。

山本淳子の記事一覧はこちら
暮らしとモノ班 for promotion
【6月26日(水)23時59分終了!最大19%OFF】いつもAmazonで買っている水やドリンクがもっとお得に!「飲料サマーセール」
次のページ
学歴より血統が重視された時代