日本語の相対性

 相対的と言えば、日本人はそもそも相手の立場に立って相対的な思考ができる国民である。下に弟や妹がいる男子は、親からも「お兄ちゃん」と呼ばれる。やがて自分に子供が生まれると妻から「お父さん」、さらに孫ができると妻からも子供からも「おじいちゃん」と呼ばれるようになる。

 意を汲んで無理やり英語に訳すならばそれぞれelder brother of your younger brother, father of our children, grandfather of your grandchildrenとなるはずだから、名称の原点となる基準点が時々刻々変化していることがよくわかる。

 これは自分の立場の変化に応じて、基準となる座標系の選び方の任意性を保証する一般相対性原理が日本人に理解されている証拠である。

 英語では、子供ができようが孫ができようが、それとは無関係に奥さんからはファーストネームで呼ばれるのが普通だ。これはいわば常に同じ絶対座標系を使い続けているようなもので、物理学的には好ましくない。

 とりわけこの思考法の違いは、日本人が最も不得意とする否定疑問文に対する答え方の場合に顕著となる。Do you like〜と聞かれようがDon’t you like〜と聞かれようがそれには全くおかまいなく、自分が好きならYes、嫌いならNoと答えるような硬直した言語を用いて思考する人々が、相対論マインドを身につけることは容易でなかろう。

 英語においては明確な自己主張こそ絶対的であり、質問者の意図との相対的関係など気にしない。この意味において、日本語は相対論と親和性の高い言語なのである。

次のページ 日本以外では〇は正解とは言えない問題