西欧社会は、「結婚」から「子孫の存続」や「イエの存続」という前近代的要素を削ぎ落とし、さらに経済的相互依存という役割も求めなくなっていきました。その結果、人々に「結婚の純化」をもたらしました。「相手が好きだから一緒にいたい」=「結婚」というように、シンプルに考えるようになっていったのです。

 もしかしたら日本人も、「結婚」の条件が「相手のことが好き」という愛情問題に絞られていたのなら、物事はよりシンプルだったかもしれません。しかし現実には、「愛情」+「経済的安定性」という本来真逆なベクトルを同時に達成しなくてはならない社会になった。その結果、「成婚」率そのものが低下して生じたのが今の日本の少子化社会です。

著者プロフィールを見る
山田昌弘

山田昌弘

山田昌弘(やまだ・まさひろ) 1957年、東京生まれ。1981年、東京大学文学部卒。1986年、東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。現在、中央大学文学部教授。専門は家族社会学。学卒後も両親宅に同居し独身生活を続ける若者を「パラサイト・シングル」と呼び、「格差社会」という言葉を世に浸透させたことでも知られる。「婚活」という言葉を世に出し、婚活ブームの火付け役ともなった。主な著書に、『近代家族のゆくえ』『家族のリストラクチュアリング』(ともに新曜社)、『パラサイト・シングルの時代』『希望格差社会』(ともに筑摩書房)、『新平等社会』『ここがおかしい日本の社会保障』(ともに文藝春秋)、『迷走する家族』(有斐閣)、『家族ペット』(文春文庫)、『少子社会日本』(岩波書店)、『「家族」難民』『底辺への競争』(朝日新聞出版)などがある。

山田昌弘の記事一覧はこちら
暮らしとモノ班 for promotion
台風、南海トラフ地震、…ライフライン復旧まで備える非常食の売れ筋ランキング