平安時代と聞いて多くの人が思い浮かべるものの一つが、きらびやかな装束。大河ドラマ「光る君へ」でも、貴族たちが色とりどりの装束を身に着けて集う姿が描かれている。だが、実際はこの装束が「使い捨て」だったというから驚く。
『出来事と文化が同時にわかる 平安時代』(監修 伊藤賀一/編集 かみゆ歴史編集部)は1章を割いて、平安貴族たちの暮らしについて解説している。今回は彼らの「服装」について、この本を引用する形でリポートしたい。
* * *
現代人が場所や場面に合わせて服を選ぶように、平安時代にもTPOがあった。特に外出の機会が多い男性は、正装・準正装・普段着を使い分けていたという。
モーニングやイブニングに該当する出仕時の正装が、「束帯(そくたい)」だ。袍(ほう)という上着に、長く引きずる下襲(したがさね)の裾(きょ)、腰は石帯(せきたい)と呼ばれるベルトで締める。
上着の袍は階級によって色が決まっており、生地や文様にも決まりがあったという。また武官は弓を携え、文官は笏(しゃく)を手にするなど、職務によって持ち物が変わった。
夜勤の際には、現在のスーツに該当する衣冠(いかん)という準正装を身につけ、日常生活ではジャケット+パンツのような狩衣(かりぎぬ)や、ポロシャツ+ジーンズのような直衣(のうし)など、動きやすい普段着を着用した。
ただ、男性はどのような服装でも、冠(かんむり)や烏帽子(えぼし)などの被り物をするのが一般的。髷(まげ)を見せるのは最大の恥だとされていた。「光る君へ」の第4回「五節の舞姫」でも、本郷奏多演じる後の花山天皇が、腹を立てて側近の烏帽子を次々に払いのけ、烏帽子を取られた側近たちが慌てふためく場面が描かれた。
一方、平安貴族女性の装いといえば、裳唐衣(もからぎぬ)とも呼ばれる十二単(じゅうにひとえ)が思い浮かぶ。袴(はかま)の上に小袖(こそで)、単衣(ひとえ)、五衣(いつつぎぬ)、打衣(うちぎぬ)、表着(うわぎ)、唐衣(からぎぬ)などの着物をまとい、スカートのような裳を腰につけた装束だ。