日本の歴史に残る最古の糖尿病患者と言われている藤原道長。病気の進行具合は文献に克明に記されており、有名な「望月の歌」を詠んだときには合併症により目が見えなかった可能性がある、と医師は指摘する。糖尿病により伯父や兄、おいが相次いで亡くなった遺伝的素因や、当時の生活習慣に迫る。
* * *
2024年1月から放送開始したNHK大河ドラマ「光る君へ」。日本を代表する古典文学『源氏物語』の作者である紫式部と、当時の最高権力者・藤原道長を中心に、平安中期の貴族社会を鮮やかに描いている。
3人の娘を次々と天皇の后(きさき)にし、外戚となって権勢を振るったことでよく知られる道長。有名な「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば」という歌は、この世のすべてを意のままにできる権力を掌握したことを表している。
「日本における糖尿病の最初の記述は、平安時代の貴族、藤原実資の日記『小右記』と言われています。当時の道長の様子を『日夜を問わず水を飲み、口は乾いて力無し、ただし食が減ぜず』と記しており、これは口渇、多飲、ただしがんのように衰弱していないという典型的な糖尿病の症状です」と若林医師は言う。
糖尿病には1型と2型があり、日本人糖尿病患者の95%は2型患者に分類される。2型糖尿病は、遺伝的な要因に運動不足や食べ過ぎなどの生活習慣が加わって発症すると考えられており、症状の進行に伴いさまざまな合併症を引き起こす。そのひとつが失明の2大原因の一つといわれる糖尿病網膜症だ。