※写真はイメージです(Getty Images)
この記事の写真をすべて見る

お金を貯めて、暮らしと心にゆとりをつくりたい」と思いつつも、何から着手すればいいか分からない人は多いのではないだろうか。会社員生活で体調を崩したことをきっかけに自身に合った暮らしを模索し、月7万円の低コストな生活にたどり着いたYouTuberかぜのたみ氏が「暮らしのお金」についての不安を解消していく。同氏の新著『低コスト生活 がんばって働いている訳じゃないのに、なぜか余裕ある人がやっていること。』(朝日新聞出版)から一部を抜粋、再編集し、「低コストな食」のコツを紹介する。

【写真】冷蔵庫がない人が炊いたご飯がこちら

*  *  *

電気ケトルと炊飯器

 いまうちにある調理器具は、1.5合炊きの小さな炊飯器と電気ケトルの二つになりました。冷蔵庫や電子レンジ、ラップや保存容器は使っていません。

 以前の私は、自分の趣味は料理だと自負し、二口コンロは部屋選びの必須条件でした。

 調理器具も、圧力鍋や土鍋、ミルクパンなど、本当に色々使ったものです。

 休日に2000円分ほど食材を買ってきて、1週間分のおかずをストックし、ご飯も多めに炊いて冷凍……のようなこともよくしていましたが、疲れが溜まる週の後半に、つくってから日が経ったおかずを食べるのは少々つらいものがありました。

 ですが暮らしの低コスト化を進めていくうちに、備え付けのIHヒーターでOK、電子レンジや冷凍庫付きの冷蔵庫を設置できない部屋でも可、と条件が緩んでいきました。

次のページ 食べる分だけ買って、つくる