加えて、あまりに学校から遠く通学が不便なエリアでは、子育て世代は好んで住みたがらないので、仮にそこがどんなに物件価格や賃料が安めであったとしても、近所に友人もいなければ、下校後に遊びに行くための交通手段もない。おまけに学習塾に通うのも容易ではないとなれば、親としては敬遠せざるを得なくなる。

 僕が住む横芝光町でも、学校が遠いエリアにある古い分譲地は、もはや坪1万円以下でも売却が難しい状態が続いている一方で、比較的区画面積が広く、小学校まで徒歩で通えるエリアは、駅も商業施設も近くないにもかかわらず坪数万円以上の値段が付いている。安心・安全な子育てや通学のためには、10倍の価格差を受け入れてでも、学校の近くに住居を構えるほかないのだ。

電気・水道・ガスはどうなっているか

 一方、各家庭に供給される生活インフラ、すなわち電気・水道・ガスといった諸設備については、少なくとも電気とガス(プロパンガス)については、一般の農村部と同様の供給が保たれており、現時点でその供給に大きな問題は発生していない。

 問題は上下水道である。もともと千葉県の農村部は上下水道の普及率が低く、その農村部に散在する限界分譲地も、いまなお上水道すら届いていない所は珍しくない。上水道のない分譲地の住戸は、基本的に自宅の敷地内に各戸自前の井戸を掘って生活用水を確保しているが、数百区画に及ぶ中規模程度の住宅分譲地だと、その住宅団地の住戸のみに配水する、私設の水道設備(千葉県では主に集中井戸と呼ばれる)を構えていることもある。

暮らしとモノ班 for promotion
大人のリカちゃん遊び「リカ活」が人気!ついにポージング自由自在なモデルも
次のページ
すでに老朽化している上水道