石川県珠洲市で倒壊した家屋を調べる警察官=2023年5月6日
石川県珠洲市で倒壊した家屋を調べる警察官=2023年5月6日

 2024年1月1日に起こった石川県能登地方を震源とする強い地震の被害が、明らかになってきている。能登半島では20年12月から群発地震が報告されており、流体の関与が指摘されてきた。今回の地震もその発生領域で起きたことから、一連の活動とみられる。ただ、流体が関与したかやそのメカニズムはまだはっきりしない。未知の断層との関連も指摘されている。流体とは、一体何か。(この記事は「AERA dot.」で2023年5月11日に掲載した記事を再編集したものです。年齢、肩書は当時のまま)。

【最新データ】政府機関が公表する危険な活断層リストはコチラ(全5枚)

*  *  *

 2023年5月5日、石川県珠洲市をM6.5、最大震度6強の地震が襲った。気象庁や専門家からは「流体が関与している可能性がある」という声が上がっている。専門家を取材すると、本地震や阪神・淡路大震災でも流体の影響があったという。流体とは一体何なのか。流体が確認されている地域はほかにもあるのか。さらに、首都直下地震や南海トラフ地震など、大きな被害が想定されている地震への影響はあるのだろうか――。

「以前から大きな地震がこの地域で起こると、警鐘を鳴らしてきました」

 こう話すのは、能登半島の地震について詳しい金沢大の平松良浩教授(地震学)だ。平松教授は昨年11月、珠洲市にある小学校の特別授業で「震度6弱以上の大きな揺れが起きる可能性がある」と子どもたちに伝えるなど、地域での防災の啓発活動を行ってきた。

 能登半島では、今回の地震の前から地震が活発化していた。珠洲市では2020年12月から地震が頻発。気象庁の震度データベースで震度1以上の地震の回数を調べると、20年12月から今年4月までに318回もの地震を観測している。限られた地域で多発するこうした地震は「群発地震」と呼ばれる。

 この原因とみられているのが、「流体」だ。

 流体とは、地下にある熱水や火山ガス、マグマのこと。火山のない能登半島では、このうち熱水が地下にあるとされる。地下20~40キロの深さに多くの熱水があり、その一部が深さ10~15キロにまで上昇してきているとみられている。

 熱水の温度は300~400度程度で、圧力が高く、地下の岩盤を壊すことで地震を起こす。また、活断層の断層面に入りこむことで、滑りやすくなり、地震を誘発することもあるという。

 平松教授はこう説明する。

「2020年からの群発地震によって、M6からM7近くの大きな地震が起きるとみていました。今回のM6.5は、群発地震としては最大規模のものだと思います。ただ、今度は流体によって活断層が大きく動くことも考えられ、そうなるとM7クラスもあり得ます。この規模になると、海底の断層も動き、津波が発生することも考えられる。流体によって大地震が起こりやすくなっていることに注意すべきでしょう」

著者プロフィールを見る
吉崎洋夫

吉崎洋夫

1984年生まれ、東京都出身。早稲田大学院社会科学研究科修士課程修了。シンクタンク系のNPO法人を経て『週刊朝日』編集部に。2021年から『AERA dot.』記者として、政治・政策を中心に経済分野、事件・事故、自然災害など幅広いジャンルを取材している。

吉崎洋夫の記事一覧はこちら
次のページ
実は流体が影響した大地震が起きていた?