いよいよ最終回が迫ってきた大河ドラマどうする家康」。1年におよぶ放映のクライマックスを飾るのは大坂夏の陣・冬の陣。豊臣恩顧と呼ばれる大名たちが誰一人として味方に付かないなか、あえて大坂城に参じた武将たちがいた。そこにはそれぞれの思惑があった――。

【ランキング】徳川家臣団の「智将」トップ、安定感抜群の家臣とは

  明石全登は、大坂の陣において、豊臣方として参戦し、活躍した武将として知られる。生年は不詳である。父は、備前国保木城(岡山県岡山市)主・明石景親であった。景親は、浦上宗景に仕えていたが、衰亡後は、宇喜多直家に属することとなった。直家とその子・宇喜多秀家に仕えた景親は、功績により、四万石を与えられるまでになった。景親の嫡男・全登は、その後継となり、宇喜多家の重臣であった。

宇喜多秀家の重臣として仕えた明石全登。しかし慶長五年(1600年)、関ヶ原の戦いで宇喜多家が敗亡すると牢人になり、捲土重来を期した。上は、『太閤記難波戦記』(国立国会図書館所蔵)に描かれた全登
この記事の写真をすべて見る

慶長四年(1599)、宇喜多家を揺るがす「宇喜多騒動」が勃発する。騒動の背景には、宇喜多家臣の間での対立があった。元・前田家の家臣であった中村次郎兵衛に反発した重臣・戸川氏や岡氏は、中村氏を大坂で襲撃(中村氏は、大坂屋敷の家老であったともいわれる。中村氏に専横の振る舞いがあったともいう)。中村氏は他国に難を逃れた。騒動勃発後、首謀者は、大谷吉継のもとを訪れた。吉継は、首謀者を宇喜多秀家のもとに引き渡さなかったと思われる。この騒動を裁定したのは、徳川家康であった。家康は、戸川氏を岩槻(埼玉県)に配流とした。親豊臣派の大名である宇喜多氏を、家康は弱体化させようとしたとも推測される。宇喜多騒動により、多くの重臣が同家を去っていった。新参者を重用したことが、騒動の要因だったと言えよう。

次のページ