チーム内での役割やプレースタイルは異なる2人だが、「精神的に甘い部分が共通していた」という人も少なくない。

「高山は天才打者で練習ではどんなボールもうまく打ち返せた。何とかなるというマイペースな性格もあって悲壮感がなく、プロでの競争に向いていなかったのかもしれない。北條は若手時代に遊撃手のライバルが皆無だった。ケガをした際も『完治すれば自分が試合に出られる』という思い込みがあったとも感じる」(阪神OB)

「高山と北條は活躍の度合いとは別にチームの顔的な存在で人気があった。グラウンド外ではタニマチ筋から声がかかる機会が多かったと聞く。阪神の若手選手が潰れてしまう典型的パターンだった」(阪神担当記者)

 プロ野球界に入ってくる選手は素晴らしい才能を持っている。取り組み方次第では活躍する可能性は誰でも秘めているはずだが、プロの世界では誘惑も多い。野球だけに集中するのは難しく、「人気チームである阪神ならなおさら」という声は今でも少なくない。

「阪神で長きにわたって結果を残し続けるのは大変なこと。自身のレベルアップはもちろん、重圧や誘惑に負けない精神的強さが求められる。仮に高山、北條が他球団に入っていたら異なった結果になったかもしれない」(阪神OB)

 ともに現役続行を希望しているが、果たしてどうなるか。短い期間ではあったが2人の輝きを見た関係者やファンからすれば「まだできる」と思ってしまう。高山、北條は阪神を離れてどのような道を選ぶのだろうか。

[AERA最新号はこちら]