恋人を作ったり、結婚したりするには告白をするのが自然な流れ。しかし、この告白は戦後から高度成長期までは、ほとんどの人が結婚する「皆婚社会」が生んだ現象だという。なぜ日本に告白文化ができたのか。家族社会学者である山田昌弘氏の著書『結婚不要社会』(朝日新新書)から一部を抜粋、再編集し紹介する。
* * *
皆婚社会時代の到来
高度成長期の「出会い」について見ていきましょう。結婚する前に、まず大量の男女が知り合える場がなければ、皆婚社会にはならないはずです。
当時は未婚の男女が全国的にあふれていました。そして若者たちは、だいたいもれなく組織化されていました。
地方に残れば集落の青年団、都会に出れば職場の労働組合、都会の自営業の息子には町会の青年部があり、さらに理髪店なら理髪店の、酒店なら酒店の業界組合の青年部といったぐあいに、若者たちが所属するさまざまな組織があったわけです。
そういうところに未婚の男女が大量に集っていました。そして、組織の中で知り合ってつき合うか、そのネットワークを通じて見合い相手を紹介してもらっていたのです。
また都会に出てきた若者は、男性も女性もみんな正社員として雇われました。だから職場の趣味のサークル(当時は、ほぼ職場にしか「サークル」と呼ばれるものがなかった)で出会うこともできました。