好きな相手と結婚して自分たちの家庭を築く、現代の結婚では当たり前のことだ。しかし、かつての結婚はさまざまな“縛り”があった。今では非常識とも言える戦前の結婚の慣習を、家族社会学者である山田昌弘氏の著書『結婚不要社会』(朝日新書)から一部を抜粋、再編集し紹介する。
* * *
社会的制裁と一夫多妻
結婚のパターンは、イエ同士が取り決めて結婚相手を選ぶという「取り決め」から、自分で連れてきた相手を親が承認するというかたちまで、いろいろありましたが、親の影響力が強いことは確かでした。
結婚相手は、親や地域社会から見て、ふさわしいか否かで決定されます。ふさわしさというのは「家柄」への評価です。家柄とは家業の規模や経済力と言い換えることができます。明治から戦前までの日本は自営業が基盤だったので、家柄のふさわしさを判断する最も大きな要因は、家業の規模でした。
つまりは、同程度の家柄の相手同士で結婚するというのが通常であり、とりわけ家業継承を前提とする長男と跡取りの長女は、親の影響力がかなり強く、上流階級から庶民までさまざまな家業がありましたが、それぞれにふさわしい嫁や婿が選ばれました。
家業継承に直接関係しない長男以外の男性や跡取りの長女以外の女性は、これとは立場が相当異なります。
次男以下は、他家に働きに出ていたりして比較的自由に結婚できます。ただ、資質によっては結婚相手に選ばれず、結婚できませんでした。つまり次男以下は、結婚が自由だけれども難しいという立場にさらされていたわけです。