ほかにも、2003年には、長崎市で幼稚園の男児(当時4)が中学1年の少年に連れ去られ殺害された事件について触れ、

<連日の報道に触れて一番腹が立つのが「心の闇」。このキーワードを使うとき、書き手も読み手も、「こんなとんでもないことをしでかす子は、いい子の仮面の下に大きな心の闇を持っているに違いない」と考え、自分とは違う何かを探し出そうとする。あたかも心の闇は、健全な魂には存在してはいけないかのように。だいたいいい子というキーワードもくせ者なんだが。大きな声で言えるが、私にだって大きな心の闇はある。(中略)今後も、報道に「12歳の心の闇の解明に…」などの文字が出る度、ほっとする人、不安に陥る人、そして私はカッカする>

 などと感情を高ぶらせた様子で書いている。

「ヒト」と「人間」の境とは

 戦争の報道を取り上げて、こんな生々しい内容も記していた。

<「どうして人殺しをしてはいけないの」に対する根拠は乏しい、と鬼の首でもとったような底の浅い論が出まわった。そもそもどのような問いにせよ「どうして」に答えるのは至難の業なのだが>

<「殺す」が「傷つける」の究極と考えれば、人間関係とは「その関係の維持には『傷つけない(殺さない)』ことが必要だが、関係を維持すれば必ず『(殺さない程度に?)傷つける』ことがある」という矛盾(のようなもの)を孕んでいる。しかし括弧書きしたように殺すと傷つけるは程度(量)の問題だけではなく、質的な境界が(幅はあるが)存在する。それが「ヒト」と「人間」の境>

「獣には獣として応じてあげるのが礼儀ってもんです」とつづったブログ(1999年5月)

【関連記事】ホテルに指紋すら残さない“完璧な犯行”とゴミ屋敷に頭部は放置の落差 札幌遺体切断事件の謎

暮らしとモノ班 for promotion
【再ブーム到来】撮ったらその場でプリントが楽しい♪インスタントカメラ「チェキ」
次のページ
瑠奈容疑者と被害男性が親密そうにしていた今年5月のダンスクラブに修容疑者も!