宮部みゆき(みやべ・みゆき)/1960年、東京都生まれ。東京都立墨田川高校卒業。87年に『我らが隣人の犯罪』でオール讀物推理小説新人賞受賞をはじめ、受賞作品多数。2006年から「三島屋変調百物語」シリーズを執筆中。22年に第70回菊池寛賞受賞(撮影/大野洋介)
宮部みゆき(みやべ・みゆき)/1960年、東京都生まれ。東京都立墨田川高校卒業。87年に『我らが隣人の犯罪』でオール讀物推理小説新人賞受賞をはじめ、受賞作品多数。2006年から「三島屋変調百物語」シリーズを執筆中。22年に第70回菊池寛賞受賞(撮影/大野洋介)
この記事の写真をすべて見る

 AERAで連載中の「この人この本」では、いま読んでおくべき一冊を取り上げ、そこに込めた思いや舞台裏を著者にインタビュー。

 俳句文芸誌「俳句」に、2018年から23年の間に別冊付録等で掲載された12の句をもとにした12の短編小説を単行本化。俳句からのインスピレーションで生まれた物語は、社会派、サスペンス、ホラー、SFなどジャンルは多岐にわたる。1話ごとに織り込まれている挿絵も、読み手の想像を深めてくれる要素になっている。『ぼんぼん彩句』の著者の宮部みゆきさんに同書にかける思いを聞いた。

 *  *  *

 宮部みゆきさん(62)の最新作は、社会派、サスペンス、SFなど異なるジャンルの12の短編物語だ。それぞれの短編のベースとなったのは、なんと12の俳句だった。

「読み手を驚かすのが楽しみ。私、ミステリー作家なので」

 そう笑って話す宮部さんは10年ほど前、俳句関連の本と出会ったのをきっかけに、17音と季語によって表現する世界に興味を持ったという。

「漢字か、ひらがなを使うかでも奥行きを出せる。俳句は手品みたいだと感じています」

 自らも同世代の仕事仲間を中心に句会を開き10年。切磋琢磨しながら作句を続けている。本書のアイデアが浮かんだのは、高校生の俳句コンクール「俳句甲子園」を見たときだという。「俳句を小説の仕事にも生かしたい」と俳句をテーマにした短編小説を書くことにした。

 短編小説の元になった俳句は宮部さんの句会仲間が作ったもの。春夏秋冬の各季語を使った句の中から、「物語を書きたい」と思う12句を選んだ。登場人物たちを読者の身近な人に重ねて読んでもらえたらと、あえて詳細な描写は書かなかった。

 その中の一句「薔薇落つる丑三つの刻誰ぞいぬ」について宮部さんは「立ち去っていったのが人なのか、人ならぬものか、という点が魅力的でした」と話す。この句から女性の雰囲気を感じたことから、小説では「優しい幽霊」を登場させ、句の作者を驚かせた。

次のページ