AERAは今年、創刊35周年を迎えた。科学技術が発展し、1988年の創刊時には想像もできなかった世界が目の前に広がっている。これから先の未来には何が待ち受けるのか。化学者・発明家の村木風海さんが語る。AERA 2023年5月29日号から。
* * *
高校2年生だった2017年、独立系研究機関・炭素回収技術研究機構(CRRA)を創設し、空気中から二酸化炭素(CO2)を直接吸収する装置「ひやっしー」を開発しました。スーツケース大の大きさで、ボタンを押すだけで手軽に温暖化防止に貢献できるものです。
研究の成果を評価していただき、19年春に東大工学部に推薦で合格。キャンパスライフを満喫していましたが、コロナ禍以降は授業が全てオンラインに。それ以来、CRRAで実験と研究に没頭してきました。
「ひやっしー」を開発したきっかけは、幼い頃に宇宙に憧れ、火星に行きたいと思ったことです。そのために、大気の大部分を覆っているCO2を除去する装置が必要でした。CRRAの研究員は当初は僕ひとりでしたが、現在は10歳から64歳までの20人。研究内容は日々変化と進化を重ね、発展中です。
■二酸化炭素から燃料
「ひやっしー」は全国各地のオフィスや学校、病院や家庭で導入が進んでいるほか、今年は欧州や中東へも輸出が決まっています。大規模なオフィスや工場向けに2メートル四方で年間約36トン回収可能な「ひやっしーパパ」の製造も始まっています。
いま注力しているのは、集めた二酸化炭素から燃料を合成する「そらりん計画」です。これまで二酸化炭素から燃料を作る時には、ものすごい高温と高圧が必要でした。つまり、集めた二酸化炭素以上の二酸化炭素が出てしまう。これでは本末転倒なので、乾電池くらいのゆるい電圧で燃料をつくる「電気化学還元」という分野の研究を始めています。触媒は、銅と鉛筆の芯に含まれているグラフェン。身近な物質で手軽に燃料を生成できれば、巨大な化学工場が必要なくなります。自宅で集めた二酸化炭素を燃料にして、自家用車に給油する──なんてこともできるようになるでしょう。