あの時代、女性アイドル歌手のトップを争っていたのは、松田聖子と中森明菜です。
松田聖子は、「かわいい女の子」を誰の目にも「演技」とわかるかたちで装うこと――かわいこぶりっこ――で有名でした。そんな松田聖子が「なんてったってアイドル」を歌ったら、聴かされる側は「何をいまさら」と思ったことでしょう。手品が超能力でないことをわかっているからこそ、観客はマジシャンに「種も仕掛けもないふり」をすることを求めます。演者が率先してネタばらしをするようでは、虚構を虚構として楽しめません。
「天才シンガー」だった松田聖子に対し、中森明菜は「歌の作中人物」になりきる「歌う名女優」でした。映画やドラマに出演すると、松田聖子は「歌手の余芸」を出ないのに、中森明菜は見る者を引きつけます。歌唱力抜群といわれるふたりですが、うまさの質は違うのです。
歌に描かれた世界と、歌い手当人の内面が重なり合い独特の迫力が醸し出される。中森明菜の本領はそこにありました。「なんてったってアイドル」は、歌詞も曲調もポップで、中森明菜の「情念」を託する器には不向きです。
「伊代はまだ十六だから~」とデビュー曲で歌った松本伊代はどうでしょうか。彼女の魅力は、「ほうっておいたらどうなるかわからない危なっかしさ」、今でいう「ドジっ子」属性です。そんな「無意識過剰」の松本伊代に、「アイドルは~、やめられない~」という確信犯的告白は似合いません。
ここで逆に、「なんてったってアイドル」を歌っても受け入れられるアイドルの条件をあげてみます。
*誰からも有名アイドル歌手と認められていること
*露悪的な「ネタばらし」や「本音の告白」をしても許される「アバンギャルドなイメージ」があること
*自分がこれまで演じていたキャラが虚構だとみなされても人気を失わないこと
やはり小泉今日子こそ、この曲を歌う最適任者だったことがわかります。当時の小泉今日子は「女の子に好かれる人気女性アイドル」という前例のない立場にありました(拙稿『小泉今日子が“女の子”に支持された理由』<dot.[ドット]朝日新聞出版>)。誰もが知っているほど有名なうえ、アバンギャルドなイメージもあったのです。
そして、「女性アイドル歌手」に理想化されたイメージを抱き、それが壊されると怒るのはたいてい男性です。女の子人気に支えられた小泉今日子なら、キャラに虚構が入っていると公言しても、ファンを一挙になくす心配はありません。
「なんてったってアイドル」は私にしか歌えない、という小泉今日子の自己分析は、恐ろしく的確でした。彼女の「自分が見えている」ぶりには、驚嘆のひと言です。
■長嶋茂雄に通じるプロ意識
冒頭で触れた『アッコちゃんの時代』の主人公は、「ふつうの女」のまま「大きな特典を受ける」ことを望んでいました。彼女の関心は、他者からどれだけ称賛や利得を引き出すかにあります。
小泉今日子は、このヒロインと対照的です。
「客観的に見て『この曲を歌えるのは私だけだろう』っていう自信はあったし、そういう“周囲の期待”を感じてはいた」
「“みなさんにとって”ちょうどいいカッコよさを探れたんでしょうね」
小泉今日子の目線は、「周囲」や「みなさん」に向けられています。自分の属するチームのなかで演じるべき役割を果たし、お客を喜ばせる。仕事をしているときの彼女は、常にそこを意識しているようです
こうした姿勢は、他人に振り回されているとか、媚びているというのとは違います。評価やもうけを得るために相手の顔色を窺うのが「振り回されている」とか「媚びている」とかいう状態です。小泉今日子は、「自分が今、相手のためにできるベスト」を見きわめて実行に移すことを目指しています。それをやり遂げるうえで、評価やもうけへのこだわりは邪魔になります。
昭和球界の大スターだった長嶋茂雄が、徹底して「自分が今、ファンのためにできるベスト」を追求していたことは有名です。調子が悪くて打てないときは、三振した瞬間にヘルメットを飛ばして球場を沸かせようとしていたとか(そのために、ヘルメットのかぶりかたの研究までしていたそうです)。
長嶋茂雄や小泉今日子のようなやりかたを続けていくと、自分のなかに「プロデューサー視点」が生まれます。「私」という素材をどう使えば他人に貢献できるのか。それを考える「もうひとりの私」が育つのです。そういう視点を持つようになった人間は、自身の価値の見積もりが驚くほど正確です。
バブル時代の「勘違いに陥った人々」は、称賛や利得を集め、自分の重要性を証明しようとしていました。まなざしを向けているのが「自分」なのか、「周囲」や「みなさん」なのか。「勘違いに陥った人々」と小泉今日子のような「プロ」の、いちばんの違いはそこにあります。
80年代に青春を送り、華やかな思いをした女性のなかには、いまを生きるのに苦しんでいる人がいます。かつてのようには称賛や評価を得られなくなり、かといって現状をどうやって変えられるかわからない――そんな袋小路に迷いこんでいる「バブルおねえさん」は多いのです。そうした女性はたいていの場合、容姿やセンスもすぐれていて、ほめられる要素を揃えています。それなのに絶賛されないのは、何をするにも自分の存在証明にとらわれていて、「相手がして欲しいこと」をやれないからです。
小泉今日子のように「周囲」や「みなさん」に目を向けるようになったら――苦悶する「バブルおねえさん」たちにも、新生のときがやって来ることでしょう。そういう成り行きになることを、同世代のひとりとして、私も望んでやみません。
※助川幸逸郎氏の連載「小泉今日子になる方法」をまとめた『小泉今日子はなぜいつも旬なのか』(朝日新書)が発売されました
注1 『80年代アイドルカルチャーガイド』(洋泉社 2013年)
注2 「『なんてたってアイドル』を歌うのは嫌でした」小泉今日子30年の軌跡 日経エンターティメント 2012年4月2日
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2703M_X20C12A3000000/
注3 注2に同じ
注4 注2に同じ